E's Salon

まずやってみよう!と思うこの頃です。

デジタル終活、防災、リサイクルなど盛り沢山の休日でした。あ〜スッキリ!

昨夜のうちに今日の予定を立ててみました。

やりたいことがたまってきてたので書き出して、

朝からどれをやるか順番もザックリ決めていくと、、、

一日が進みやすい!

やっぱり予定を立てるって大事です。

    =目次=

 

朝一はモーニングから

いつからか、休日の朝はモーニングに行く習慣がつきまして。

今朝は駅前のミスドから一日が始まりました。

ブログにアップするための読書やウェブで検索など、毎回時間はあっという間に過ぎていきます。

今朝はデジタル終活のことを検索したくて、YouTubeの動画を見てメモをとりました。

 

避難場所、避難所の確認

夕べ地震がありまして、、、震度3だったようです。

揺れた時、防災セットのカゴをつかみ、メガネをかけて、上着を羽織って、くつ下を履き、スマホとライトをつかんで机の下にもぐりました。スリッパも近くに寄せなきゃです。

*先日から始めた「枕元の防災セット」です。


防災について書いた記事はこちら↓

simpleisbest2020.hatenablog.com

また揺れたらどうするか‥と考えながらしばらく机の下に。

再度揺れることはなかったのでまたふとん(寝袋)に入りましたが、思い出したことがありました。

(避難場所と避難所の確認しようと思ってそのままだ‥)と。

ネットで調べて、どこに避難すればいいのか把握はしていましたが、その場所に行ったことがなかったのです。

実際に地震があったので、

よし!確認しに行こう!

となり、予定に入れておきました。

モーニングの続きで、ウォーキングをかねて行ってきました。

 

歩いて行ったので景色をゆっくり見ることもでき、知らなかったパン屋さんやイタリアンのお店などを発見。思わぬ収穫でした。

 

しばらく歩いていくと、見たこともなかった小学校に辿り着きました。

洪水、津波、高潮のときはここだな…

来ることがないほうがいいけれど。。。

 

リサイクルショップへ

帰宅したらお昼前。

ランチの前にもう一仕事します。

駅前のリサイクルショップへ。

自転車で行くので荷物の量は限られますが、

準備していた半分くらいを持って行けそうです。

今日は、古いスマホ、古いデジカメ、買ったのに使っていないヘッドセット、どこかでもらったお弁当箱、使っていないけど昔の中華鍋などを持って行きました。

もちろんスマホ初期化済です。四苦八苦しながらやりました^^;

 

先客があり、1時間程度お待ちいただくことになりますが…と言われましたが

「待ってます。」と即答。

待ち時間でもできることはいっぱいあるので。

 

ほんとうに1時間ほど待って私の番。

本日のリサイクル、計1000円ナリ~

ゴミとして捨てるより、誰かが使ってくれるだけでいい

いつもそう思ってリサイクルに出すようにしています。

なので、

もらっても悪い気はしない程度のものをリサイクルに出します。

あまりにも古いとか、キレイでないものはゴミへ。

あれもこれもリサイクルに出していたら、持っていく時間と労力に見合わなくなるので。

 

メルカリに出品

お昼ご飯のあとは、メルカリに出品するものを撮影です。

今日は一品だけ撮影。

続いて価格を決めます。おそらく同じものが出品されているので

いくらで出品されているか調べ、自分の出品価格を決めます。

そして出品します。

(早く売れますように。。。)

 

ミシンを処分する

ミシンが2台あるので、1台処分します。

実家にあったミシンと、私が持ち込んだミシン、大きいほうが私が使い込んだもの、使いやすいけどたまに動かなくなる…だましだまし使っていました。

小さいほうは実家にあったもの、もう誰も使っていません。

これを私が試してみて、ラクに使いこなせそうならこちらを残します。

はい使えました。大きいほうを処分することにしました。

ダンスの衣装を作るためにいっぱい活躍してくれたミシンよありがとう。

地域の大型ごみに出します。

ちなみに、他にも掃除機、電話台、ポータブルトイレ、ゴミ箱を大型ごみに申し込んでいます。

少しずつ実家の片づけをしているのです。

 

スプレー缶を使い切る

おそらくスプレー缶の片づけ最後の1本、錆びた缶のキンチョールを外に出て使い切ります。ほぼ満タンだったので時間がかかりましたが。

いらないスプレー缶、錆びたスプレー缶を処分したら15本もありました。

まだ使えるからとためておいても結局使わないものですね。

その間に古くなり、使用期限を超えたり、缶が錆びたりします。

 

あとがき

先日、ドラム式洗濯乾燥機を買ってから、以前にも増して家の片づけに目覚め、まず、どこに何があるのか知りたいと思い、実家のキッチンの禁断の?戸棚の扉を開けて確認。

なんとまあ要らないものがたくさんあること。。。閉口しますよホント^^;

それでも一つ一つ高齢母に確認を取りながら、処分するもの、置いとくものに分け、整理をしてきました。

私としては、まだまだ処分したいものがあるのですが、

「これはキレイから置いとく」

「これはいつか使うかもしれへんから置いとく」

という高齢母のいうこともきかねば と、ガマンガマン。。。

 

さて明日の休日は、何も考えず好きなことだけしてみたい。

楽しい一日にしよう^^/

 

代替肉ってどうなんだろう?デメリットも知った上で思ったこと

毎朝食べるタンパク源の大豆製品、特に納豆が好きです。

ところで、豆腐を買うときに見かける「大豆ミート」なるもの、

これはいったいなんだろうか。けっこう高価な気もしますが。

ある時、

大豆ミートが環境問題に結びついていたのだと知り、検索してみました。

大豆ミートは代替肉のひとつで、代替肉は人工肉である。

   =目次=

 

なぜ人工肉が必要なのか

牛が出すメタンガスはCO2の20倍くらい温室効果が高いと言われており、飼育するにも大量の水、広大な土地、多くのエサが必要。

また、世界人口が増えることにより肉の消費量が高まると、現在のシステムだけではその需要にこたえるのは難しい。

 

人工肉とは

人工肉には大きく分けて培養肉代替肉がある。

・培養肉

肉から採取した細胞を、栄養成分が入った液体で増殖させて作ったもの。

畜産には広大な牧草地が必要だが、培養肉なら同じ量のタンパク質を作るのに国土が1/10ですむ。

また、温室効果ガスも1/50程度に抑えられる。

ただ、培養肉はまだまだ高価であり、コスト削減が課題。

培養肉の販売許可が出ている国は少ない。

日本では大学とメーカーが共同で培養肉を研究。

・代替肉

フェイクミート、プラントベースミートとも呼ばれている。

大豆、エンドウマメなどの植物性タンパク質を動物の肉のように肉状にした加工食品。

大豆ミートは肉と比べてカロリーが低いなど、ダイエットや健康を考える人にとって興味深いもの。

大手コンビニやコーヒーチェーンで代替肉を用いたメニューが増え、スーパーでも一般食品と同様に売られていて手に入れやすくなっている。

 

代替肉の企業

とりあえず3社を検索

・ビヨンドミート(アメリカ)

カリフォルニア州エル・セグンドに本部を置く植物由来の人工肉を製造・開発するアメリカ合衆国の食品テクノロジー企業

エンドウ豆や緑豆が主原料で、動物の肉の色と味に近づけるためにビーツが使用されている。

・インポッシブルフーズ(アメリカ)

カリフォルニア州レッドウッドシティに本部を置く植物由来の人工肉や乳製品を製造・開発するアメリカ合衆国の食品テクノロジー企業。

血のしたたるような“肉々しさ”を再現するのに、ヘムという鉄の分子から構成される物質を大豆の根粒から採り、これを代替肉に混入している。

ネクストミーツ(日本)

「地球を終わらせない。」 をコンセプトにした代替肉(フェイクミート)を開発しているベンチャー企業。本社は東京都新宿区、研究室は新潟県長岡市にある。

日本だけでなくアメリカ、シンガポールなど海外10カ国以上に進出している。

主原料は大豆。遺伝子組み換えではない。

通販や一部店舗でも購入できる。

 

・代替肉を扱う店舗

モスバーガードトールコーヒーCoCo壱番屋などでも大豆を使ったメニューが提供されている。

スターバックスでは、ソイラテはもちろん「オーツミルクラテ」なるものがある。牛乳ではなくオーツ麦から作られたミルクのラテ。

*スタバへ行ってきました。ソイラテより飲みやすいオーツミルクラテ。
。・。・。・。・。。・・。・

また、スーパーに行けば、大豆ミートの加工食品がズラリと並んでいるところもあるようで。

(じゃあ、お肉はやめてこの大豆ミート食品を食べていこうかな)

と、ふと思ったけれど、

デメリットも知ってしまって、、、

 

大豆ミートのデメリット

・添加物

そもそも大豆ミートは加工食品、何かしら添加物は入っている。

とおっしゃるYouTuberのドクターがいました。なるほど、と納得。

たまにはいいけれど、常食するのはやめておこうと。

https://youtu.be/-UP9lX6JiQ4

イソフラボン

大豆に含まれるイソフラボンは、女性ホルモンと似た働きをするといわれており、取り入れるには嬉しいことなのですが、摂り過ぎに注意が必要とのこと。

一日の大豆イソフラボン摂取目安量の上限は70~75mg。

 主な大豆製品に含まれている大豆イソフラボンは、いずれも100g当たり平均「豆腐20.3mg」「納豆73.5mg」「油揚げ類39.2mg」「豆乳24.8mg」などである。

 日本人は、豆腐、納豆、みそ、しょうゆ、油揚げ、きな粉、豆乳、大豆油などの様々な大豆製品を食べているので、欧米人より大豆イソフラボンをより多く摂取しているといわれている。

 毎日、納豆1パック45g(大豆イソフラボン約33mg)と豆腐4分の1丁100g(同20.3mg)を食べるだけで、大豆イソフラボンを53.3mg摂取することになる。

https://diamond.jp/articles/-/283906?page=5

これじゃ一日3食を大豆製品ばかり食べるとよくありませんね。

球を終わらせない。はじめに思いがあり、やがて代替肉に行き着いた。畜産は飼育の際に大量の水を

あとがき

温暖化対策のために、個人が何をすべきか。。。ということばかり考えてしまってました。

(温暖化対策のためにはお肉をやめて大豆ミートだ!

自分で豆腐を凍らせたもので調理したりすれば添加物も気にならないぞ。と。)

それも大事だけれど、大豆の摂り過ぎはよくありません。

まずは自分や家族の健康を最優先にしたほうがいいですね。

とりあえずは、

肉の中でも牛肉は食べないようにすること、

外食で大豆ミートメニューやオーツミルクラテを楽しむこと、

たまには豆腐や高野豆腐で代替肉を作ってみたりして楽しみながら料理したいと思います。

10年後、20年後、どうなっているのでしょうね。

明るい未来でありますように。

。・。・。。・・。。・

参考:

☆「培養肉」のアジア最大級工場 建設開始 大量生産が可能に - YouTube

【微生物から肉!?】世界人口増で迫る食糧危機 救世主として注目の“代替肉”最前線【アスミライ プロジェクト】 - YouTube

らば代替肉をおいしくす地球を終わらせない。はじめに思いがあり、やがて代替肉に行き着いた。畜産は飼育の際に大量の水を使い、温室効果ガスを排出する。とはいえ、肉を食べる文化を急には変えられない。ならば代替肉をおいしくすればいい。ヘルシーさだけではなく、味でも選ばれるものにすればいい。照準は定まった。おいしさで地球温暖化を抑える。代替肉で新しい未来をつくる。地球を終わらせない、ネクストミーツの挑戦が始まった。ればいい。ヘルシーさだけではなく、味でも選ばれるものにすればいい。照準は定まった。おいしさで地球温暖化を抑える。代替肉で新しい未来をつくる。球を終わらせ

加齢のせい?爪の縦線が気になって。

60歳になり、とうとう私もシニアと呼ばれる年齢になったのねーと思って数ヶ月、なんだか爪やすりをかけても縦線が消えにくくなって。どうも凸凹がひどくなった気がするので検索してみることにしました。

 

健康な爪は、ツヤが良く、丈夫で、きれいなピンク色をしているもの。これは血流が良い証拠です。体質や、体で起きたことが爪に現れます。

 

   =目次=

 

爪の縦線などトラブルの原因

・加齢

爪の縦線は加齢のサインだそう。加齢によりホルモンの分泌が減るため、爪の材料ケラチンを保持する力も衰え、末端まで栄養が行き渡らず、爪が割れやすくなったり、二枚爪になったり、縦筋が入ってツヤがなくなってきます。

 

・乾燥

ハンドソープ、洗剤、消毒液などで手や爪は乾燥しがち。洗い過ぎて必要な皮脂まで落としてしまうことも。

乾燥による爪トラブルも多く、縦線だけでなく、

爪が欠ける・割れる

爪の表面が凸凹になる

爪が薄くなる

二枚爪になる

爪が白っぽくなる

   などが起きます。

 

・血流不足

血が足りないと肌荒れや乾燥肌になりやすい。爪も肌の一部です。

また、ストレスによっても血流が悪くなり、末端まで栄養が行かず爪に影響が出ます。

 

・バランスの悪い食事

爪の材料であるタンパク質やビタミン、ミネラルが不足すると爪の健康が損なわれます。

 

・水分不足

丈夫な爪には水分も必要、コーヒーやお茶など利尿作用のあるものを常飲していると体内が水分不足になりがち。その少ない水分は生命維持のための内臓に優先して使われるため、末端まで回らず爪がもろくなります。

 

・爪を道具にする

よくやってしまう、爪を道具にする行為、シールをはがしたり、落ちない汚れを削ったりすると、爪がはがれたり二枚爪になる危険性あり。

 

健康な爪のために出来ること

・バランスの良い食事

爪の主成分はケラチンというタンパク質でできています。タンパク質だけでなく亜鉛や鉄分をはじめビタミン・ミネラルも必要です。

栄養素はそれぞれ協調して働くので、タンパク質ばかり摂ってもうまく機能しないので、バランスよく食べることが大事です。

 

・水分補給

本来、ヒトの体の約60%は水分、加齢とともにさらに減り、高齢になると約50%と言われているそう。

末端の爪先まで水分を行きわたらせるには、水分を適宜とること、利尿作用のある飲み物を控えたり、汗をかいたらすぐ補うなど意識することが大切かと。

起床後、就寝前、入浴前後、運動前後にも水分補給を。

 

・ツボ押し

ひざの内側にある血流をよくする血海というツボを、寝る前に押すといいそうです。

血海は、ひざの内側、上端の角から指3本分上にあるツボです。

(わかりますか?)

私の血海の捜し方は、椅子に座り、ひざの間に握りこぶしを挟んでみると、効く位置があります。たぶんそこです。。。

 

・洗い物には手袋を

お湯や洗剤を使う洗い物は、素手だと肌・爪の水分油分がめっちゃ失われます。お皿一枚洗うのでも手袋をする!くらいの気持で。

 

・爪を道具にしない

これ、家でも職場でもよくやってしまいがち。。。

ですが、これからは指の腹を使うか、ちゃんと道具を使いましょ。

 

・ハンドクリームは爪までぬる

手指には塗っても爪まで意識はしていなかったハンドクリーム、これからは爪までしっかりとぬります。爪の内側もお忘れなく。

 

・できるならここまでやる!

①爪切りを使わず爪やすりを使う

どうしても爪切りがてっとり早いので使ってしまいますが、爪やすりにチャレンジもしていこう。。

 

②爪磨きをしない

爪を磨かずツヤがあるに越したことはありません。

そうなるように日々の食事や水分補給、手指のマッサージ、血流のためのツボ押しなど、習慣になるようにしたいものです。

 

あとがき

表面が平らであることで爪にツヤが出ますが、磨くと爪が薄くなり、爪の健康によくないですよね。

ガラスの爪磨きを使っていましたが、これ強烈なんで、凸凹がなくなるまでやってしまうと爪が薄ーくなりそうなので、やわらかいものにかえました。

全くの素の爪ではツヤがなさすぎてさみしいので。

強烈なガラス製

柔らかいスポンジ製

 

バランスの良い食事、なんといっても水分を摂ること、そして血行を良くするツボ押しや運動など、やることは山盛りです。

爪も肌の一部と心得て、大切に扱わねばと思いました。

・・。・。・。。・。・。・

参考:

爪の縦線、横溝の原因は?お手入れ次第で美しい素爪に | ハルメク美と健康

爪がもろいあなた!爪に必要な栄養が足りてない! ? | ネイルサロンならFASTNAIL(ファストネイル)

cs.sundrug.co.jp

【カロリー制限に頼らない】“ちょこちょこ動き”で効果的にダイエットできる方法を見つけました。

ダイエットを、“カロリー”で考えるのではなく“血糖値”で考えると、ガッツリ運動しなくても、ちょこちょこ動きでダイエットできるとしたら嬉しくないですか。

ダイエット成功のカギは、

“食後の血糖値の上昇を抑える”こと

今まで散々カロリーを気にしていたのはいったい何だったのだろうと思ってしまいます。

今回参考にした著書 ↓

カロリー制限ダイエットと言えば、

消費カロリー > 摂取カロリー やせる

消費カロリー < 摂取カロリー 太る という考え方。

摂取カロリーが消費カロリーよりも多い時に、余ったカロリーが脂肪になる。

そう信じていませんでしたか? 私もそうでした。

がんばって体重を落としたところで、実は減ったのは脂肪ではなく筋肉だとしたら、、、悲しい限りですね。

持続可能な、カロリーを意識しないダイエット法を、上記の著書などを参考にまとめてみました。

   =目次=

カロリー制限のダイエットはとにかく“ガマン”

信じて疑わなかったカロリー制限のダイエットは、

消費カロリー < 摂取カロリー

食べた分以上に運動して痩せようというもの。

あるいはなるべく食べない、または運動しないなら基礎代謝量*まで摂取カロリーを落とそうとする方もおられることでしょう。

*基礎代謝量:呼吸したり、心臓を動かしたり体温を調節するなど生命活動を保つために消費されるエネルギー。

食事量を減らす、カロリーの高い油ものを控える、糖分の多い甘いものや間食をガマン、気合と根性で空腹と戦う、がんばって運動を続けるなど、カロリーを制限するダイエットはガマンばかり、これでは続かず挫折、元の体重以上にリバウンドしてしまいます。

カロリー制限をすると、食べる量を全体的に減らすわけですから、筋肉を作るもととなるタンパク質の量も減らすことになり、結果、筋肉が減少します。

筋肉が減ると基礎代謝量も低下します。

そこで元の食事に戻したら、この基礎代謝量が減っているために糖が内臓脂肪に置き換わり、前よりも体重が増加、いっそう太りやすいカラダになってしまうというわけです。

また、カロリー制限によるダイエットは、始めて1か月ほど経つと停滞期というものが訪れる特徴があり、この状態が数週間続く…ここで心が折れて挫折、そして元の体重以上にリバウンドしてしまいます。

そこで今回は、カロリーではなく血糖値に注目したダイエットについて書きます。食べ方を工夫し、運動のタイミングを変えるだけでダイエットできるならやってみたいと思いませんか。しかもちょこちょこ動くだけでいいと著者は言っております。

 

そもそも血糖値とは

血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度のこと。ごはんやパン、麺などの炭水化物*が体内で消化・吸収されブドウ糖となり血液に入ります。

*炭水化物=糖質+食物繊維

血糖値は、健康な人でも空腹時と食後で血糖値は変わってきます。健康な人は一定の幅で変化します。

食後は血糖値が上昇しますが、ちなみに食後2時間が過ぎても血糖値が下がらないことを“食後高血糖”と言います。糖尿病の症状ですね。

 

肥満のメカニズム

糖質が分解されたブドウ糖はエネルギーとして使われ、余った分はグリコーゲンとなり肝臓や筋肉に貯蔵されます。

それでもなお余った分は中性脂肪に変化し、脂肪組織として体内に蓄積されます。

これが肥満につながります。

ゆえに、脂肪がつきやすい、太りやすい主な原因は「脂質」ではなく「糖質」なのです。

知っておきたいインスリンのこと

インスリンは、ダイエットと深くかかわっているホルモンです。

食後、血糖値が上昇すると、

→すい臓が血中にインスリンを分泌

インスリンが細胞の表面に結合すると、

→細胞に糖が取り込まれる(→エネルギー源として利用)

余った糖はグリコーゲンや中性脂肪に変換され脂肪組織に蓄積されます。

インスリンは食事で摂った糖を内臓脂肪に変える作用を持つホルモン、言い換えれば、太るためのホルモンなのです。

おいしく食べてダイエット

どれだけ糖質を摂るかで、やせるか太るかが決まるなら、ダイエットのためには主食の量を見直すことが大切になりますが、全く摂らないという極端な糖質制限は、健康によいダイエットとは言えません。

血糖値の上昇を抑える大原則は、糖質を多く含む主食を減らすことですが、工夫することで血糖値の上昇を抑える食べ方があります。

・炭水化物を“タンパク質”や“脂質”と組み合わせる

例えば、

炭水化物+タンパク質 → 卵かけご飯

炭水化物+脂質 → バタートースト

炭水化物+タンパク質と脂質 → チャーハン、冷やし中華カルボナーラ

このように組み合わせることで、血糖値の上昇を抑えるのです。

・主食は冷まして食べる

主食のごはんや、パン、麺などに含まれるでんぷんは、冷めると食物繊維と同じように消化されずに大腸まで届くという特徴があります。

この消化されないでんぷんをレジスタントスターチといい、加熱すると減り、冷めると増えます。

なので、冷めた主食の食事は消化スピードを穏やかにし、血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。

 

*血糖値が急激に上昇するとインスリンが過剰に分泌され、体に脂肪をため込みやすくなってしまいます。

 

冷めたごはんが味気ないならおにぎりにしてみるとか、そばなら、熱いかけそばより冷えたざるそばを選ぶなどの工夫がダイエットに適した食べ方ということです。

 

・食べる順番

炭水化物(糖質)を先に食べてしまうと、血糖値の上昇やインスリンの分泌が抑えられなくなります。太りやすくなるということですね。なので、食べる順番を工夫することが大切です。

①食物繊維(野菜や海藻)

②タンパク質・脂質

③炭水化物

(④食後15分以内に運動しましょう)

このような順番で食べるのが理想的です。①の野菜や海藻は、水溶性食物繊維*を含むものが良いです。

*水溶性食物繊維を含む食品:ごぼう、アボカド、ブロッコリー、納豆、海藻類、アーモンドなど

野菜が摂れなくても、主食を最後にするのが原則です。

これを「カーボラスト」といいます。

 

実はダイエットに効果的な脂質

食事で脂質をとっても、それがそのまま脂肪になるわけではないのです。

脂肪がつきやすい、太りやすい主な原因は脂質ではなく糖質。

糖質は、脂質と一緒に摂ることで血糖値の上昇が抑えられ、また満腹感が長続きします。

ただし、どんな油でもいいわけではなく、やはり質の良い油を選ぶことが大切です。

オリーブオイルのオメガ9、魚の脂質のオメガ3は、動脈硬化を予防するなど健康によいといわれています。

一方、酸化した古い油やトランス脂肪酸などは避けたほうがいい油。これらを含む食品は動脈硬化を促進する原因とされています。

  • 市販の菓子パン
  • 市販の揚げ物
  • スナック菓子
  • マーガリン など

これらは肌荒れしやすい食べ物でもありますので気をつけて。

 

運動の目的とタイミング

運動の目的を、

“消費エネルギーを増やす”ことではなく、“食後の血糖値の上昇を抑える”こと

と、発想を転換すれば、必ずしもハードな運動は必要なくなります。

血糖値が上昇し始める朝食後、昼食後、夕食後、15分以内にこまめに動くと、血糖値の上昇を抑えることができます

お皿を洗う、部屋を片付けるなど、軽作業でも大丈夫、または少し散歩に出るなど、食後15分以内にちょこちょこ体を動かすことで血糖値の上昇を抑えられます。習慣がつくといいですね。

まとめ

●ダイエット成功のカギは、食後の血糖値の上昇を抑えること。

●カロリー制限でなく、血糖値の上昇を抑えるダイエットでガマンやストレスを軽減する

インスリンは、血糖値を下げるホルモンであり、食事でとった糖を内臓脂肪に変える太るホルモンでもある。

●血糖値の上昇を抑える大原則は、主食の量を減らすこと。ただし、全く摂らないと健康に良くないので注意する。

●血糖値の上昇を抑えるには、

  • 主食はタンパク質や脂質と一緒に食べる
  • 主食は冷ましたものを食べる
  • 食べる順番は、炭水化物を最後にする
  • 食後15分以内に食器洗いや掃除などこまめに体を動かす

●脂質をダイエットの味方につける

。・。・。・。。・。・。・

ダイエットは、短期間で大きな効果が欲しいところですが、急激な減量は体や心に大きな負担をかけます。

長期的に効果が持続する、血糖値を意識したダイエット法で、おいしく、しっかり食べて美しくなりたいものです。

・。・。・。・。・。。。・

他、参考:

☆なぜ糖質で太りやすくなるの?血糖値をコントロールする食べ方のコツ(Livita)

バルサミコ酢とは?そもそも酢とは?日々の食事に取り入れて健康寿命をのばします。

バルサミコ酢といってもお酢お酢

でもなんだかバルサミコ酢だけは別格に思ってしまうのは私だけでしょうか。。。

バルサミコ酢とは?そもそも酢とは? 探ってみました。

 

   =目次=

バルサミコ酢とは

ぶどうの果汁からつくられる果実酢。

樽でじっくり熟成させるため、酸味だけでなく、独特のうまみと甘み、芳醇な香りを持つ。

原料のぶどうに含まれるポリフェノールの抗酸化作用が、血液の流れをよくする作用から脳血栓動脈硬化の予防に期待されているほか、コレステロールを抑制してくれるので高血圧など生活習慣病の予防に効果があると言われている。

バルサミコ=芳香という意味

バルサミコの産地は、ワインやオリーブオイルと違い2つしかない。イタリア北部の「モデナ」と「レッジョ・エミリア」地区の2つ。

伝統的な製造方法は、ブドウ果汁を1/100まで煮詰め樽に入れて熟成させ、水分の蒸発に応じて1年ごとに小さな樽に移し替えていく。

その際、樽の材質もクリ、クワ、オーク、トネリコ、サクラと変えていく。香りが命のバルサミコ、樽の香りを果汁に移していくことが重要とのこと。手間がかかる分値段も数千円から数万円まで跳ね上がる。

スーパーで見かけるのは簡易タイプで、煮詰めたブドウ果汁にワインビネガーを加えて熟成させる製造方法。

値段は手ごろ、樽の移し替えもなく、カラメル色素を使って手軽にコクを出しているメーカーもある。

 

先日購入したバルサミコ酢 250ml ¥646.-(税込)

これはどうなんだろう?

醸造酢:穀類や果実を発酵させて作った食酢のこと。

バルサミコ酢について熱く語るシェフの動画がありました。

わかりやすかったのでシェアします。

youtu.be

バルサミコには3種類あるとのことでしたね。

  • 審査が厳しい DOP(ぶどうのみ)
  • 審査がやや厳しい IGP(ぶどう+ワインビネガー)
  • 工業的に大量生産 ぶどう+ワインビネガー+添加物

 

先日購入した前出のバルサミコ酢には、、、

IGPのマークありました。黄色の丸いやつです

バルサミコの分類など知らずに買いましたが、IGPがついていました。)

 

そもそも酢とは

酢とは、糖質を含む穀物や米、りんごなどの果物を原料として、アルコール発酵させた後に、そのアルコールをもとに酢酸発酵させた、酸性で酸味の調味料のこと。

日本で一般的な酢は、穀物系と果実系があり、穀物を原料とする酢には「穀物酢」「米酢」「黒酢」、果実が原料の酢には「りんご酢」「ブドウ酢(ワインビネガー)」「バルサミコ酢」がある。

 

・酢の効果

①美肌効果

お酢には肌荒れの原因となる過酸化脂質*の増加を防ぎ、肌を健康な状態に保つ働きがある。
また、ビタミンCを破壊する酵素の働きも抑えてくれるため、シミやそばかすの予防、美白にも効果的だとされている。

*過酸化脂質:コレステロール中性脂肪といった体内の脂質が活性酸素**で酸化されたものをいう。

**活性酸素:老化、がん、シワ、シミ、糖尿病や脂質異常症動脈硬化などの生活習慣病の原因となる。 活性酸素は年齢とともに増えるとも言われているが、ストレス、食品添加物、タバコ、激しい運動、多量飲酒、紫外線なども活性酸素が増える原因。

疲労回復効果

人が疲れを感じるのは、乳酸と呼ばれる疲労物質が体内に蓄積しているため。

乳酸は通常なら代謝によって自然と消費されるが、代謝機能が衰え乳酸が体内に増えると体の様々な筋肉の中に溜まってしまい、疲労を感じるようになる。

酢に含まれる酢酸やクエン酸が、クエン酸回路*の働きをサポートすることで、乳酸が分解され疲労回復につながる。

また、酢には乳酸の蓄積を抑えて血液中の乳酸の上昇を抑制する効果もあるため、疲労を回復するだけでなく、疲労が溜まりにくい体をつくる働きもあり。

*クエン酸回路:クエン酸が働きかけることにより、乳酸や糖質が分解されエネルギーに変わるサイクルのこと。

③血流改善効果

血液がドロドロになるのは、栄養バランスの悪い食生活や睡眠不足、喫煙、ストレスなど生活習慣の乱れが大きな原因。

血液がドロドロになると、血流が悪くなり滞った状態となり、この状態が悪化すると高脂血症に。高脂血症をそのまま放置すると、血栓が発生し、動脈硬化を引き起こしてしまう危険性が高まる。

動脈硬化は、心筋梗塞脳梗塞といった生活習慣病の発症リスクを高めるという指摘もあり、注意が必要な症状。
酢に含まれるアミノ酸クエン酸などの有機酸は、血流を改善し、サラサラの血液にする効果あり。生活習慣病予防やコレステロール値や血糖値、血圧の減少に効果的。

 

④食欲増進効果

酢には胃酸の分泌を促し、消化や吸収を助ける働きがある。

また唾液の分泌も促進することから、夏バテの時や食欲のない時にも効果的。

 

⑤抗菌作用

酢は強い酸性を示すため、抗菌作用がある。

酢の酸性を利用して保存性を高めている食品は多い。 例えば、酢飯、ピクルス、ラッキョウなど。

・酢の摂り方デメリット

酢は、美容や健康によいといっても、摂り方を間違えばデメリットになるので注意が必要。

①歯のエナメル質が溶ける

酢を摂り過ぎると、歯を溶かす可能性がある。

歯の表面はエナメル質という膜で覆われており、酸によって溶け出す。

エナメル質が溶けてしまうと虫歯になったり知覚過敏になったりと口腔内トラブルの原因になるので、酢の飲み過ぎには気をつけて。

②胃や腸が炎症を起しやすくなる

胃腸の弱い方も酢の摂り過ぎには注意が必要。 

適量であれば働きを促す酢酸も、摂り過ぎれば胃腸内を荒らしてしまい、炎症を引き起こしやすくなることもある。

③人口甘味料・砂糖の入った酢の摂り方に注意

着色料、香料、ブドウ糖加糖液糖などの、自然界には存在しない添加物の入ったお酢は、過剰な糖分を摂取することになりかねない。

また、毎日摂り続けると徐々に健康を害してしまう危険性も考えられるので注意が必要。

やはり体のためには、安心でおいしい酢を選び、正しい量を摂ることをおすすめします。

・酢を効果的に摂る目安

毎日のなかで食事や間食として無理せず摂るようにし、 酢の量は、1日大さじ1~2杯程度(15~30ml程度)を目安に。

ドリンクにしても料理に使っても大丈夫、ただし、原液での摂取は胃腸への刺激が強いので避けるように。

なにより効果を得るには3~4ヶ月続けることも大切。

生活スタイルや体調に合わせ、普段の食生活に取り入れられるように酢の摂り方に工夫をしてみてください。

 

*ドリンクにするなら、水や炭酸水などお好みで、5倍以上に薄めること。

 

まとめ

お酢の効果は主に、

  • 美肌効果
  • 疲労回復効果
  • 血流改善効果
  • 食欲増進効果
  • 抗菌作用

がある。

気をつけたいデメリットとして、

  • 摂り過ぎると歯のエナメル質が溶ける
  • 摂り過ぎると胃や腸が炎症を起こしやすくなる
  • 人工甘味料・砂糖の入った酢の摂り方に注意

でした。あと、

★1日の摂取量の目安は大さじ1~2杯(15~30ml)で。

★ドリンクにするなら5倍以上に薄めること。

お酢の効果と、デメリットも考慮しながら、まずは、サラダのドレッシングを「バルサミコ酢+オリーブオイル」に変えるところから始めてみました。

 

↓前出のYouTubeで紹介されていたハチミツのようなバルサミコ酢。いつか味わいたい。。。

。・・。・。・。・。。・。・

参考:

☆【バルサミコ酢って何?】初心者さん必見の使いこなし方【永久保存版】料理の腕がワンランク上がる調味料講座(ファビオ飯)

☆ 酢の効果とは?飲み過ぎのデメリットと注意点を紹介(KAWASHIMAYA))

☆ 酢にはどんな種類があるの?(オレンジページnet)

☆ ボトルでは選べない!? 知らないことだらけのバルサミコ基礎知識(FOODIE)

☆ 酢|成分情報|わかさの秘密(わかさ生活

【60才の災害対策】高齢母と2人で避難するなら何を準備したらいい?最小限で揃えてみました。

”避難リュック”を作ってはみたものの、気がつけば水やチョコレートの賞味期限は過ぎ、そして新しいものに入れ替えるどころか(もういいか、、、)と避難リュックもどきが部屋のすみっこに置きざり。。。

何度これをくり返したことか、、、

 

いざというとき、

元気とはいえ高齢の母を連れて避難しなければなりません。

何に気をつければいいのか私なりに意識して揃えてみました。

ざっくりですけど、準備しないよりは安心かなと。

 

   =目次=

 

地震や水害に備えて、やろうとした準備は、

防災ポーチを枕元に置いておく”

避難持ち出し袋(3日分を詰めたもの)玄関に置いておく”

ですが、我が家流に変えています。

外出時の持ち歩き防災ポーチ”は参考サイトとほぼ同じです。

 

キッカケはミニマリスト

ほんとうに必要なものはなんだろうと考えた時、ふと思い出し、以前防災について語ってたミニマリストしぶさんの動画を再び見てみました。

たしかオシャレな筒形の防災セットを紹介してたなと。

中身は、ホイッスル、ランタン、小物入れ、ラジオ、ポンチョです。

ラジオには充電機能も付いています。

とてもシンプルで必要最小限だなと。

しかし19800円と、かなりのお値段です。

でも、、、買ってしまいました。

中身の充実度、デザインのカッコよさを買いました。

もう何も考えられない時はこれ持って逃げようと。

 

このMINIMAIDは2階の自室のドア横に置き、いつも視界に入るように置いています。

 

枕元に置いておく防災セット

基本は、メガネ、携帯スリッパ、ヘッドライト、軍手です。

私はとても視力が低く、普段はハードコンタクトレンズを装用。コンタクトレンズをしていない時はメガネ必須です。

スリッパは、地震で散乱した部屋の中を歩くため。靴下も用意しておくと寒さ対策にもなり、スリッパとの併用で足裏を保護できるかなと。

懐中電灯などの灯りは必須ですね。灯りがないと何も見えず危険です。できればヘッドライトがいいです。両手が空くので。

軍手もスリッパと同様散乱したものを除けるなどのために。できれば尖ったものでも持てる背抜き手袋がおススメです。私はダイソーで買いました。

 

*これらをまとめてポーチに入れておくといいとのこと。ただ、地震で部屋のどこかへ飛ばされてしまわないように固定された引き出しに入れておく、枕の下に置くなどの工夫をするといいらしい。

が、私はこうしました。

かごの中は、ヘッドライト、いつものメガネ、スマホ、靴下、背抜き手袋

いつも床の上に寝袋で寝ているので、その横にこのカゴを置き、いつもはいてるスリッパも近くに寄せて寝るようにしてみています。

就寝中に地震がきたら、このカゴをひっぱって、寝床の横の机の下にもぐるつもり。地震で揺れてる中で落ち着いて、ヘッドライト、手袋、靴下、スリッパ、、、装着出来るかな^^;

高齢母用の携帯スリッパ、懐中電灯、軍手は防災リュックの中に入れました。

外出時に持ち歩く防災ポーチ

通勤や休日の外出など日頃持ち歩くバッグに入れておきたいものたちは、

キーライトなどの灯り

手袋

ミニポンチョ

圧縮タオル

絆創膏(大、小)

ワセリン(傷、やけどの応急処置に)

ウェットティッシュ

家族の連絡先メモ

多少の現金(小銭)

簡易トイレ1回分

普段持ち歩かないこれらをコンパクトにまとめて、外出時のバッグに入れておくとよいとのこと。

コンパクトになるように、手袋も軍手でなく薄手のもの、ポンチョは圧縮タイプ、ライトも小さいキーライトウェットティッシュも小さめなものを入れました。

*アーモンドはポーチに入りませんでした…

 

いつもバッグの中にはタオルハンカチと、ハンカチを入れているので、圧縮タオルはいらないかなと。私の場合は。

そしてまた、の代わりにアーモンドを入れることにしました。

アーモンドなら毎日食べているので、ローリングストックできるのです。

水、スマホ充電器もいつものバッグに入れています。

 

ガッツリ揃えるとたいへんなボリュームになるので、持っていると安心感があるという程度にまとめました。

あと、メガネもあった方がいいけれど、言い出すとキリがないですね。

 

家から外へ:緊急!これだけは持ち出したい

とっさに何を持ち出せばいいのかわからないと悩む前にこれをつかんで出ると決めておきます。それが先ほどのMINIMAIDです。

ミニマリストしぶさんのYouTubeを以前に見てからずっと買うか悩んでいたのですがようやく買いました。

迷っていたのは価格です。19800円しますのでオススメしにくいのですが、何が入っているのか紹介いたします。

ランタン兼懐中電灯

小物入れ(私はイヤホン、メガネを入れています。)

ラジオ(充電器にもなる優れもの)

ポンチョ(ポンチョを取り出せば水筒に)

ここから、何が必要なのか考えるに、

救助を呼ぶための笛

視界のための灯り

情報を得るためのラジオ

雨よけ、防寒のポンチョ

こんな感じでしょうか。

もっと絞れと言われたら、

灯り

となるでしょう。

 

実際にMINIMAIDだけ持って、高齢母をひっぱって逃げたら、ポンチョは母に。

 

避難場所、避難所で過ごすリュック(1~2日分)

 

↓これは高齢母に持ってもらう分。自分一人では重いので少し手伝ってもらいます。

 

知っておきたい「避難場所」と「避難所」の違い 

  • 「避難場所」
    火災などから身を守るため、一時的に逃げ込む先。
    河川敷や大きい公園など、広いスペースが指定される。
  • 「避難所」
    災害のため自宅で過ごすことが困難になった時、一定の期間、避難生活をする場所。
    学校や公民館などが割り当てられる。

*以下、大地震・水害時に歩いて避難場所へ移動、その後避難所で数日生活する場合

特に寒い時期は防寒が大切、そして雨風を防ぐこと。

下が固いのでクッション的なものがあればいいですね。

理想は3日分ですが、高齢母の分も、、、となると重くて持てないしかさばるしでムリ。少しは母にも持ってもらうつもりですが、そうしても1~2日分になってしまいます。でもないよりはいいかなと。それでも重いけれど。。。

 

5つの項目に分けて準備してみました。

(*赤字は高齢母用に準備したもの)

装備

レインコート

懐中電灯などの灯り

アルミブランケット

保温アルミポンチョ(服のように着るほうが扱いやすいかなと)

マスク

軍手

携帯スリッパ

簡易エアーマット

ユニポンチョ(着荷待ち)

(カイロ)…今から買います。

帽子(ヘルメットの代わりに被ります。)

(リュックの外側につけておきます。)

 

②情報

ラジオ

メモとペン

スマホ充電器

予備の乾電池

 

③衛生

簡易トイレ

トイレットペーパー

ウェットティッシュ

ガーゼタオル

歯ブラシ

マウスウォッシュ

救急ポーチ(ばんそうこうキズパワーパッド、滅菌ガーゼ、サージカルテープ、ワセリン、使い捨て手袋)

ゴミ袋

*ハンドジェルを買い足しました。

④水、非常食

水500ml 2本

ようかん

栄養機能食

レトルトかゆ

アルファ米

個包装のドライプルーン(買い足しました。)

⑤その他

ぺちゃんこ水筒

ラップ(止血、食器の代わりなどに)

現金(1000円・100円を中心に3万円くらい)

 

番外編:貴重品も持っていく

*持って行くにしろ置いていくにしろ盗難には気をつけるべし。置いていくなら家の施錠をしっかりと!

不特定多数の人が身を寄せる避難所などは、防犯の観点では決して安全な場所とは言えません。避難所で盗難が発生したケースもあります。

避難所では、貴重品は他人の目につかないように、すぐ手が出せないような場所に置くようにしましょう。

エストポーチなどに入れて、常に身につけておくようにすることも、対策の一つです。

避難するときに、どこまでの貴重品を携帯すべきなのかは、難しいところです。

最低限必要なものとしては、やはり現金(小銭を含む)です。

クレジットカードも持っていくと、すぐに預金を引き出せない場合にも心に余裕が持てます。

さらに、健康保険証運転免許証年金手帳パスポートマイナンバーカードなどの身分証明書。

認め印で構わないので、印鑑。銀行通帳は持ち出せなくても、口座番号の控えは持っておきましょう。

https://moshimo-stock.jp/article/entry/2021/06/post-195/#anchorToc-5

 

貴重品をポーチに入れ、リュックに詰めましたが、避難所ではやはり常に身に着けておきたいので、ポーチから小さなバッグに入れ替えました。

 

停電、停ガス、断水時の在宅避難について

・停電

上記のように停電には備えがあるので大丈夫。

灯りとラジオ、あとは予備の電池を確認です。

・停ガス

停ガスにはカセットコンロで対応します。

手持ちのカセットボンベを確認したら、製造年月日が古かったので6本あるものを使い切ることにしました。しばらく料理はカセットボンベを使います。

本来使用期限は6~7年とのこと。全部使い切ってしまって、新しく買ったものを防災用に備蓄します。

・断水

厄介なのは断水ですね。

備蓄の目安として、1人1日3リットルと言われています。2人で3日なら18リットルです。最低でもこれくらいは欲しいですね。

2リットル入りなら9本です。常に9本あるように“減ったら買い足す”ローリングストックがいいですね。

今使っている浄水器をやめ、ペットボトルでローリングストックしていくことにしました。

・ローリングストック

コツとしては、いつも使うものを多めに買っておけばよいとのこと。

備蓄が多いと置き場所がいるので、あまり買いたくはないのですが、そうも言ってられません。

トイレットペーパーや飲料水、お米なども、新しいのを開封したらすぐ買い足すように日々心掛けます。

備蓄の缶詰やレトルトも、減ったら買い足しますが、日頃食べなれているものや気に入ったものがいいですね。

 

ちょっと高級なレトルトカレーを買いました。

 

気にしたいのは賞味期限です。

このカレーの賞味期限は、今から1年2か月あります。

 

アルファ米も買ってみました。どんなものか試してみたかったので。

アルファ米の賞味期限は長く、5年先まで持ちます。

 

缶詰は2~3年持ちますが、フリーズドライのスープは1年持ちません。

やはり年に一度点検日を設けるより、ローリングストックがいいですね。

 

避難場所・避難所の確認

自分はどこに避難すればいいのか把握しておく必要があります。

避難場所と避難所の違いは先に書きましたが、

避難場所は一時的に逃げ込むところ、

避難所は一定期間避難生活をするところです。

自分の避難先がどこなのか検索してみて、行ったことのない所なら、一度行って確認しておくのもいいかもしれませんね。私も明日行って確認してきます。

 

まとめ

・枕元に置いておくセット

携帯スリッパ

ヘッドライト

軍手

(メガネ)

 

・外出時の防災ポーチ

キーライトなどの灯り

手袋

ミニポンチョ

圧縮タオル

絆創膏(大、小)

ワセリン(傷、やけどの応急処置に)

ウェットティッシュ

家族の連絡先メモ

多少の現金(小銭)

簡易トイレ1回分

 

・最小限の緊急防災セット

ヘッドライトや懐中電灯

メガネや持病の薬(体の一部)

ラジオ

スマホ充電器

ポンチョ

 

・数日の避難生活セット

レインコート

懐中電灯などの灯り

アルミブランケット

保温アルミポンチョ

マスク

軍手

携帯スリッパ

簡易エアーマット

ユニポンチョ

カイロ

帽子

ラジオ

メモとペン

スマホ充電器

予備の乾電池

簡易トイレ

トイレットペーパー

ウェットティッシュ

ガーゼタオル

歯ブラシ

マウスウォッシュ

救急ポーチ(ばんそうこうキズパワーパッド、滅菌ガーゼ、サージカルテープ、ワセリン、使い捨て手袋)

ゴミ袋

ハンドジェル

水500ml 2本

ようかん

栄養機能食

レトルトかゆ

アルファ米

ドライフルーツ

ぺちゃんこ水筒

ラップ

現金

クレカ

健康保険証などの身分証明書

印鑑

口座番号の控え

*盗難に注意する

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ローリングストックは、

★いつもの備蓄を多めに保つ

★食べなれたものや好きなものを買う

★賞味期限に気をつける

・・・・・・・・・・・・・・・・・

避難先を確認しておくこと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

書いていて思いましたが、スマホはずっと手元にある前提です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

いろいろと備えておくと安心ではありますが、いつ、どこで遭遇するかわからないので、日々過ごす中でシミュレーションしておくとよいとのこと。

 

いつも持って出るバッグと、MINIMAIDと防災リュックを持ってみました。

重くて動きにくいです…

その時はその時、、持てる!

。・・。・。。。・

参考:

☆【完全版】南海トラフ地震どうなる?どうする?時間差で起こりうる次の地震への備え - YouTube

☆死なない防災!そなえるTV - YouTube

貴重品をどう守る!?災害で増える盗難、避難時の防犯を考えよう | moshimo ストック

【老眼と目の疲れ】長時間パソコンと向き合うための目との付き合い方を探ってみた

初めてパソコンを操作した時、こんなにも目が疲れるのかと感じたのを覚えています。

現在は、休日はほぼ一日中パソコンに向かう生活をしていて。

目が疲れた状態が当たり前になっている感じが耐えがたく、老眼も加わった今、ちゃんと疲れ目と向き合おうと対処法を探ってみました。

 

   =目次=

目が疲れる原因

・目の筋肉、毛様体筋が緊張しっぱなし

パソコン作業のように、長時間近くのものを見る作業では、毛様体筋*はずっと同じ状態で緊張しているため、筋肉疲労を起こします。

*毛様体筋:カメラのレンズのような働きをする水晶体を、引っ張ったり緩めたりしてピントを合わせる役割を持つ筋肉。

また、老眼で近くが見にくいのを我慢して見ていたり、度の合っていないコンタクトレンズやメガネの使用でも疲れます。

 

・目が乾いている

目が疲れたと感じる時は、目が乾いている時が多い。

*涙は、目の渇き防止、殺菌、洗浄、角膜などへ酸素や栄養を補給するといった役割があります。また、涙の成分は、ナトリウム,ビタミンC、ブドウ糖など血液と同じような成分を含んでいます。

①画面凝視で瞬きが減っている

まばたきが減ると、涙の量が減って目が乾き、ピントが合っている状態でもぼやけてしまうもの。

それを脳は何とかピントを合わせようと、無理に筋肉を動かして調節、よって調整機能を酷使し疲れ目に。

コンタクトレンズ装用で目が乾いている

まばたきをするたびに、目の表面に涙が供給されるからこそ快適なコンタクトレンズ、なので、まばたきが減るとコンタクトレンズでは涙が広がりにくく、乾燥を感じます。

https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/contactlens/tear_and_eye.jsp

コンタクトレンズは直接目に入れて、角膜の上に乗せて使うものです。

でも、じつはレンズと角膜は直接触れているわけではありません。

角膜を覆っているのは涙。コンタクトレンズは「涙の上に浮いている」状態で機能しているのです。
ですからコンタクトレンズを使う際には、「涙」が重要な要素になります。

涙が少ないと不快感があったり、角膜を傷付けてしまったり、トラブルの元になりかねません。
涙の調子を整えることが、コンタクトレンズと快適に付き合う大事なポイントのひとつなのです。

https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/contactlens/tear_and_eye.js

 

・環境や姿勢で酸素が足りていない

目の最大の栄養源は酸素であり、酸素は呼吸で取り込むもの。

その酸素を運ぶのは血液です。

血流が悪いと酸素が十分取り込めず、目が疲れやすくなります。

①室内の空気がよくない

エアコンで室内が乾燥していたり、締め切った室内では、外気を取り入れることがなく、ただ空気が循環しているだけで酸素が不足しています。

目やカラダを正しく機能させる酸素が足りていないということです。

②前かがみの姿勢による酸素不足

前かがみの姿勢だと気道がせまくなり、息を吸っていても細くしか入らないため、目やカラダへの酸素が十分でなくなります。

 

疲れ目対策

・時間を区切って休憩する

長時間の目の酷使ほど目が疲れることはありません。

1時間おきに10~15分休憩するのが良いです。

また、遠くを見るのも目がリラックスします。

できれば席を立つのもいいですね。

座りっぱなしで下半身の血流が悪くなっていますから、立って深呼吸したり、肩を回したり、上を向いて首のシワを伸ばしたり、、、。

 

・目の体操をする

パソコンの画面を凝視して凝り固まった目の筋肉をほぐします。

目をギュッとつむってパッと開ける、上下左右に目玉を動かす、目玉を回す、指先を見て追視するなどします。

 

・外気に触れる

窓を開けて室内の空気を入れ替えます。

また、外に出て深呼吸、体に酸素を十分取り込みます。

 

あとがき

パソコン作業による目の疲れをとるには、

  • 1時間に10~15分の休憩を入れる
  • まばたきを意識して目に涙を供給する
  • 目の体操をして毛様体筋を動かす
  • 換気・外出でカラダに酸素を取り入れ血流をよくする
  • 姿勢をよくして呼吸を正しく行い酸素を取り込む

涙の存在がとても大切ですね。涙が少ないとコンタクトレンズも調子が悪くなります。

涙を減らさないためにはまばたきすることです。

とはいえ作業に集中してどうしてもパソコンを凝視しがちですが、そこは休憩をとって補います。

あとは、酸素をカラダにしっかり入れること、そのためには換気、外に出る、姿勢を正す、ですね。

。・・。・。・。・

私はとても視力が低く、普段ハードコンタクトレンズをしていますが、週末の休みは出来るだけ裸眼で、無理な時はメガネで過ごすようにしてみました。そして感じました。“目がラク”なんです!コンタクトレンズを外すだけでこんなにもパソコン作業がラクになるなんてビックリです。ソフトコンタクトレンズならどうかはわかりませんが。。。

でも、いくら酸素透過性があるレンズでも、裸眼には叶わないはず。

裸眼で生活できたらどんなに素敵だろうか。。。

視力が少しでもよくなるようにと読んでみた本がコチラです↓

 疲れ目対策にも参考にしました。

。・。・。・。。。・・。・

まずは目に良い野菜にんじんを摂るのに、にんじんサラダを作りました。

日々の行いを未来につなげます。

・。・。・。・。・

参考:

☆ 書籍:目は1分で良くなる!/ 今野 清志

☆ 眼が乾く(乾き目)しくみ -目の症状セルフチェック|参天製薬-

☆ 眼が頻繁に乾く!ドライアイのセルフチェックとコンタクトレンズの選び方|コンタクトレンズメニコン