人は皆、一律に老化するもの と思っていましたが、
どうやらそうではないようです。
![80歳でも脳が老化しない人がやっていること [ 西 剛志 ] 80歳でも脳が老化しない人がやっていること [ 西 剛志 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2140/9784776212140_1_3.jpg?_ex=128x128)
80歳でも脳が老化しない人がやっていること [ 西 剛志 ]
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
脳は通常、30代から少しずつ萎縮が始まり、
60代半ばにはMRI検査の画像で「明らかな萎縮」が見てわかるらしい。
何もしなければ、このように脳は老化し“老人脳”になっていくという。
今回は、この著書の読後、自分なりに取り入れられそうなことを書きました。
ちなみに私は人見知りで、人が苦手です。
=目次=
脳が老化する人としない人
・老人脳
新しいことをするのが面倒になる
もの忘れがひどくなる
集中力が続かなくなる
無配慮になる
ミスが多くなる
耳が聞こえにくくなる
まわりが気にならなくなる
同じ主張を繰り返す
記憶があいまいになる
感情的になる など
これらは“老化現象”で、著者はこれを老人脳と呼んでいます。
何もしなければ加齢とともに脳が老化していくということですね。
・スーパーエイジャー
一方、80才や90才になってもどんどん新しいことに挑戦して、元気に前向きに若々しく生きている人のことを「スーパーエイジャー」と呼びます。
体も心も健康で、認知機能が衰えず好奇心があり、新しいことに挑戦し続けて人生を楽しんでいる人=脳と体が老化していない人のことですね。
97歳で陸上競技を始めた方や、73歳から絵を習い始めた方などがいて、それぞれ結果を出されていることが著書に書いてありました。
(すばらしい!60歳なんてまだまだ若いなー)
老人脳は後天的なもの
日々のさまざまな思考や行動の積み重ねによって、脳を変えることができます。
習慣を変えることで脳の老化を遠ざけることができるのです。
何もしなければ加齢とともに脳の老化は進んでいく…
しかし、考え方や行動を変え、日々の習慣を変えることで脳はどんどん変化していくとのこと。
(いつからでも変われるんです。嬉しいじゃないですか^^)
おとなしい人(私)が老人脳にならないためにできること
・やる気ホルモン“ドーパミン”を増やす
増やし方は、
☆笑顔
☆好きな音楽を聴く
(著書には他にも書いてありましたが、私が容易にできるのはこの2つ。)
笑顔はムリにしなくてもいい、口角を上げるだけでいい、そう思ってやるとラクにできます。
面白かったり癒されたりするYouTubeやTikTokを見て笑うもよし。
また、好きな音楽を聴いている時って幸せですよね。
24歳の頃に流行っていた曲を聴くといいそうですよ。著書に書いてありました。
私なら、例えば、これ↓
・小さいことでも好奇心を持つ
分からないことはすぐ検索するようにしています。
大事と大切の違いや、思いと想いの違いなど、(?)と思ったことは検索です。
先日は、これなに?と思ったスプラトゥーンという言葉を検索、すると、ゲームのことだったりします。
私はゲームに興味がないのですが、どんなゲームなのかを知っておくということをしました。
また、同僚に「ドクターストーン」というアニメを勧められ、とりあえずどんなものか検索したら、、、ハマってしまいまして、なんと24話まで一気見ですよ~
(ちなみに、推しは司!)
・いつもと違うことをする
週末は駅前のカフェにモーニングによく行きますが、ほぼ2件のカフェのどちらかしか行かないので、せめていつも注文するものでなく、違うものにしていこうかなと。
ミスドでは、カフェオレは外せないので、ドーナツの種類を変えてみましょ。
・新しいことを始める
☆英会話
これはもう何度も挑戦しては挫折していて、、、
新しいことを始める ではないけれど、
この投稿を機会にまた挑戦したい、いや、します!
☆カフェめぐり
最寄りの駅前だけでなく、隣の駅や沿線のカフェにも行ってみたいなと。
検索してみるだけでも楽しいものですね。
(パンケーキの美味しいお店に行ってみたいな。)
あとがき
大切なのは続けることですね。
以前にも、脳のアンチエイジングについて記事を書きました。
simpleisbest2020.hatenablog.com
人は誰でも幸せになりたいもの
そうなるには、日々を、今を楽しむこと
働くために生きてるんじゃない
楽しむために生きてるんだよ
楽しんで生きることで脳は活性化する!