E's Salon

まずやってみよう!と思うこの頃です。

【イヤだけど向き合ってみた認知症】すでに始まっているかも知れない高齢母、知っておけば心がラクになる5つのこと

いずれ訪れる高齢母の介護、同居なのでなおさらです。

すでにボケている点が見受けられ、先日もヤカンの空炊きをやってしまったため、ガスコンロからIHクッキングヒーターに替えました。

介護はプロに任せたほうがいいと思っている私、でも、介護のことを何も知らずに任せるのと、理解して任せるのとでは違うはず、なので、丸投げじゃなく知識として知っておこうと思います。

こちらの本↓と、その他ウェブサイトを参考に「認知症」についてまとめてみました。

認知症は、脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりすることで、生活するうえで支障が出てくる病気です。

   =目次=

認知症の初期症状

・物忘れがひどい(記憶障害)

  • 今切ったばかりなのに電話の相手の名前を忘れる
  • 同じことを何度も言う・問う・する
  • しまい忘れ置き忘れが増えいつも探し物をしている
  • 財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う

・場所、時間がわからない(見当識障害)

  • 日付や曜日がわからなくなる
  • 約束の時間や場所を間違えるようになった
  • 誰と話しているのかわからない
  • 慣れた道でも迷うことがある

・判断・理解力が衰える

  • 料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった
  • 新しいことが覚えられない
  • 話のつじつまが合わない
  • テレビ番組の内容が理解できなくなった
  • 自動改札やATM、電化製品の使い方にまごつく
  • 季節に合わせた服装ができなくなる

・人柄が変わる

  • 些細なことで怒りっぽくなった
  • 周りへの気づかいがなくなり頑固になった
  • 自分の失敗を人のせいにする
  • 「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた。

・不安感が強い

  • ひとりになるとこわがったり寂しがったりする
  • 外出時持ち物を何度も確かめる
  • 「頭が変になった」と本人が訴える

・意欲がなくなる

  • 下着を替えず身だしなみをかまわなくなった
  • 趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった
  • ふさぎ込んで何をするのも億劫がりいやがる
  • ぼんやりしていることが多くなった

 

主な認知症の種類

アルツハイマー認知症

アルツハイマー認知症の占める割合は、認知症全体の70%近くあり、最も多い。簡単に言えば“脳の老化現象”。個人差あり。

アルツハイマーでもタイプが2つある

 

①おとなしくなるタイプ

アルツハイマー認知症の9割は、発症前よりおとなしくなる。

家でぼんやりする、買い物に出かけなくなる、何もしなくなるなど。

比較的進行はゆっくりで、口数が少ない、何となく元気がないくらいの状態が続くため、症状がある程度進むまで、周囲が気づかないことが多い。

②周囲を困らせるタイプ「コルサコフ型」

アルツハイマー認知症の中でも、コルサコフ型といって、徘徊する、大声を上げる、暴言を吐く、ものを盗まれたと思い込んで騒ぐなど、周囲を困らせるタイプがある。

このような症状をBPSDといい、中でも比較的多い症状は「もの盗られ妄想」で、自分がしまったものが見つからない時「あんたが盗った」などという。

が、人格の変化ではなく、病気の症状。

・脳血管性認知症

アルツハイマー認知症に続いて大きな割合を占めるのが脳血管性認知症

認知症全体の約20%。

脳梗塞脳出血、脳動脈硬化など、脳の血管障害によって起こる認知症

アルツハイマーと同様、進行は遅い。

レビー小体型認知症

幻覚や幻聴、妄想が多くみられるのが特徴。

また、歩行障害や転倒しやすいなど、パーキンソン病*に似た症状もあり。

パーキンソン病は、体が固くなり動きづらくなる、手が震える、急に止まれないといった運動の障害がある。

「人に笑われたくない」という感覚

認知症の人は人に笑われたくないという感覚が意外に強い。

支払いの際に計算がうまくできなかったり、小銭の出し方がわからなかったりすると、いくら出せばいいのかはわからないが「お金を払う必要がある」ことはわかるので、ひとまず1万円札など多めに出す。

そうこうしているうちに、財布が小銭だらけになってしまう。

 

家族と他人の見分けがつかないため、失礼がないようにと誰に対しても敬語を使う。子供にも敬語を使うため認知症だと気づくケースもある。

 

向き合うしかない「トイレ問題」

認知症の人が失禁してしまう原因

  • トイレの場所がわからなくなり、間に合わない
  • 尿意、便意の感覚が鈍くなり、トイレに行くという行動が起こせない
  • ポータブルトイレを設置してもうまく使えない  など

。。・・。・。。・

これはもう悩むより対策を。

→リハビリパンツの活用を提案してみる。介護する側もラク、される側も失敗して叱られるよりストレスがたまらない。

 

知りたくないけど知っておこう「弄便」のこと

弄便(ろうべん)とは、認知症の異常行動のひとつで、パンツやおむつに出た便をいじってしまう行動のこと。本人は遊んでいるわけではない。

下着に排便した気持ち悪さを何とかしたいがどうしていいのかわからない、か、そもそも便であることが認識できていないという場合が大半。

*こんな状況に出会ったら、一人で抱え込まずケアマネージャーに相談を。デイサービスやショートステイなどを活用するプランを考えてもらうことです。

 

あとがき

認知症は「もの忘れ」から始まるといわれています。

単なる「もの忘れ」なのか、「認知症によるもの忘れ」なのか、日頃から高齢親を観察できるといいですね。

(あれ?)と違和感を感じたら書き留めておくことです。

この先要介護認定を受けるにしても、日頃の変わった様子などを書いておくことが役に立ちます。

参考:

☆ 家族で確認!認知症チェックリスト 相談-65.net

☆ 認知症のおもな4つの種類・特徴・割合について解説 – 朝日生命

☆ レビー小体型認知症 | 健康長寿ネット

 

【介護か仕事かどっち?】高齢母が認知症になったらどうしよう…悩む前に知っておきたい5つのこと

高齢母(84歳)と二人暮らしの今、もし母に何かあったら私が面倒みるのは確実、でも私は介護のために自分を犠牲にしたくない、、、そんな思いで読んだ本が、

働きながら、親をみる 自分の人生をあきらめない介護 / 和田秀樹

 

以下、他のサイトも参考に、また、自分の経験(父の介護をする母の補助、ホームヘルパー2級取得)も交えながらまとめてみました。

介護は、プロに任せたほうが、よほど質の高い介護が受けられるという視点に立つことが大事!

   =目次=

 

介護保険でサービスを受ける流れ

まず、介護保険とは、40才から一生払い続けるもので、65才からは年金から天引きされます。

会社員なら健康保険料と一緒に天引き。原則として自己負担は1割です。

・介護が必要になるキッカケは?

厚生労働省の「平成28年国民生活基礎調査」によると、介護が必要になった主な原因として、

1位 認知症(18.0%)

2位 脳卒中(16.6%)

3位 高齢による衰弱(13.3%)

4位 骨折・転倒(12.1%)

5位 関節疾患(10.2%)

となっています。(*平成28年国民生活基礎調査より)

 

地域包括支援センターに行ってみる

直接介護施設に申し込むことはできません。

親の様子がおかしいと思ったら、まず地域包括支援センター(各市町村ごとにある)に行くといいです。

介護に関する様々な相談にのってくれます。

高齢者の支援に特化した施設であり、情報も豊富で、各種手続きの仕方など、家族の疑問にも答えてくれます。

また、市区町村の役場にある介護保険の担当課でも相談にのってくれます。

 

・要介護認定の申請をする

デイサービスなど、介護のサービスを受けるには、介護保険を申請します。

=要介護認定の申請に必要なもの=

介護保険被保険者証

●申請書(役所の窓口か地域包括支援センターでもらうか、役所のホームページからダウンロードする。)

*申請書に主治医の名前、病気名を記入する。

●主治医意見書 (*主治医意見書は市区町村が主治医に依頼をします。自己負担はありません。)

主治医意見書とは、主治医が申請者の疾病や負傷の状況などについての意見を記し、要介護認定を行う際のコンピュータによる一次判定や介護認定審査会での審査判定の資料として用いられます。

主治医意見書を作成してもらえる医師の心当たりがない場合には、市町村の指定する医師の診断を受ける必要があります。

 

・認定調査が実施される

申請したら、市区町村等の調査員が自宅を訪問。本人の心身の状態を確認するための認定調査を実施します。

(この時、おそらく高齢者本人は、いつもより頑張って自分はまだまだできると張り切ります。なので、日頃から、おかしいなと思ったことはメモしておき、調査が始まる前に普段の様子を伝えておくとよいです。病気の記録、通院の記録やその時の様子などメモしておくとなおよし。)

 

認定調査 項目 抜粋↓ (全部では74項目あります。)

①身体機能・起居動作 ・麻痺があるか
・寝返りができるか
・起き上がることができるか
・片足立ちができるか
・視力や聴力に問題があるか など
②生活機能 ・食事を摂ることができるか
・排尿や排便ができるか
・歯磨きができるか
・外出頻度はどれくらいか など
③認知機能 ・生年月日や年齢を言うことができるか
・名前を言うことができるか
・今の季節を理解しているか
・自分がいる場所を理解しているか
・外出して戻れないことがあるか など
④精神・行動障害 ・物盗られ妄想がないか
・作り話をするか
昼夜逆転になっていないか
・大声を出すことがあるか
・ひどい物忘れがあるか など
⑤社会生活への適応 ・薬の内服ができるか
・金銭管理ができるか
・集団への不適応があるか
・買い物ができるか など

https://goodlifesenior.com/wp/news/26244

 

・申請結果が出たら

「認定通知書」「被保険者証」が郵送で届きます。

要介護度と有効期間を確認し、

「自立、要支援1,2」なら、地域包括支援センターへ連絡、

「要介護1~5」なら、居宅介護支援事業所(ケアマネージャーがいるところ)へ連絡となりますが、

どちらもまず、市区町村にて紹介してもらうとよいです。

 

・ケアプラン作成

認定を受けてから、ケアマネージャーと相談しながらケアプランを立てます。

 

・介護サービス事業者と契約

ケアマネージャーにサービス開始の依頼をします。

介護サービス利用料の自己負担は1割です。

特別養護老人ホーム等の施設介護サービスでは、居住費、食費など自己負担となります。

介護サービス開始後も、困ったことなどはケアマネージャーに相談します。

 

認知症はもの忘れでの発症が多い

認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。

認知症にはいくつかの種類があります。

アルツハイマー認知症は、認知症の中で最も多く、脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症です。

症状はもの忘れで発症することが多く、ゆっくりと進行します。

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_recog.html

 

・「もの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い

物忘れは、

  •  朝ごはんのメニューを忘れる(一部を忘れる)
  •  物忘れの自覚がある
  •  探し物に対して、自分で努力して見つけようとする
  •  日常生活への支障はない
  •  症状の進行は極めて徐々にしか進行しない

認知症による物忘れは、

  •  朝ごはんを食べたこと自体を忘れる(全部を忘れる)    
  •  物忘れの自覚がないことが多い
  •  探し物に対して、誰かが取ったなどと他人のせいにすることがある    
  •  日常生活への支障がある   
  •  症状は進行する

 

「要支援1・2」「要介護1~5」の状態

要支援1:日常生活はほぼできる。要介護状態予防のため少し支援が必要。

要支援2:日常生活に支援必要だが、要介護に至らず機能が改善の見込みあり。

要介護1:立ち上がり、歩行が不安定。排泄、入浴など、部分的に介助必要。

要介護2:自力では立ち上がり、歩行が困難。排泄、入浴に、一部または全介助必要。

要介護3:自力で立ち上がり、歩行ができない。排泄、入浴、衣服の着脱に全面的介助が必要。

要介護4:排泄、入浴、衣服の着脱など日常において全面的に介助必要。日常生活能力の低下がみられる。

要介護5:日常生活全般において、全面的介助必要。意思の伝達も困難。

 

介護施設の種類

介護保険施設

特別養護老人ホーム(特養、介護老人福祉施設

費用負担少。長期入所可。公的介護施設。終の棲家的存在。

寝たきりなど、重度の要介護者が対象。

食事、排泄の介助などの身体介護*、生活援助*、レクリエーションなども提供。

入所待機者多い。

一度入居したらそこで余生を過ごす人が多い。

*身体介護:利用者の身体に触れて行う介護(食事、排泄、入浴の介助、身体を拭くなど)

*生活援助:掃除、洗濯、衣類の整理、買い物など(身体に触れない)

②介護老人保健施設(老健

介護と医療を提供。病院と家庭の中間的存在。公的介護施設

症状安定の要介護高齢者を受け入れる。在宅復帰が目的でリハビリ等行う。

入院から退院し、いきなり在宅介護が不安な方のための施設。

食事、排泄の介助などの介護サービスは提供される。

3か月ごとに入所継続判定があり、回復とみなされたら退所

介護療養型医療施設(療養病床)

老健より要介護度が高く長期の医療を必要とする人を受け入れる。

「療養病床」と「老人性認知症疾患療養病棟」がある。

老健より長期の介護、医療的ケア必要な方が対象。

「療養病床」…急性疾患からの回復期にある要介護者に対し、在宅復帰目的のリハビリを続ける施設。寝たきりなど要介護度が高い人が多く利用している。

「老人性認知症疾患療養病棟」…認知症の症状を持つ方の精神的、身体的な療養が目的。

どちらも食事、排泄の介助など介護サービスは提供されるが、状態が改善してきたら、退院を求められる場合あり。

 

・地域密着型施設

グループホーム(認知症対応型共同生活介護

65歳以上で「要支援2」以上の要介護認定を受けている者。小規模施設で共同生活。

1ユニット(5~9人)で役割分担し、共同生活を送り、症状の改善をはかる。

介護スタッフのサポートあり。

1つのグループホームに1~2ユニットが居住。

認知症の症状が進み、一人で着替え、排泄、食事ができない、また、慢性疾患のため日常的に医療ケアが必要となった場合は退去。

 

・民間の介護施設

介護保険のサービスが利用できる施設も存在。

①有料老人ホーム

【介護付(ケア付)有料老人ホーム】

介護が必要になった場合でも、生活しながら介護サービスが受けられる施設。

認知症が進行、病院への入院長期化、高度な医療必要など、契約内容により退去もあり。

月額利用料目安12~30万円、おむつ代等雑費5~6万円の追加料金発生もあり。

【住宅型有料老人ホーム】

軽度の要介護者、自立、要支援の高齢者を受け入れる施設。訪問介護通所介護などのサービスを利用して施設で生活できる。要介護度が高くなると退去を求められることもある。

【健康型有料老人ホーム】

介護必要ナシか、要支援の高齢者が対象。

レクリエーション設備あり。

ほとんどの家事をスタッフに依頼できる。

要介護になる、医療必要になる、で契約解除し退去。

サービス付き高齢者向け住宅

プライバシーが守られている高齢者向けの寮のイメージ。

自立、軽度の要介護状態の高齢者を受け入れる。

介護サービスや医療的ケアはないが、日中はスタッフ常駐、安否確認や生活相談ができる。

月々の家賃がネック。

 

ショートステイとは?

介護や支援付きの「宿泊施設」のイメージ。

施設介護の前段階として「ショートステイ」を使うのもあり。

介護保険で利用できるサービス。

食事や入浴の介助、機能訓練受けられる。

1か月で最長30日まで利用できる。

利用料金は、介護保険の自己負担分1割(別途、居住費、食費、日常生活費)

要介護度や施設により料金は異なるが、1日当たりの食費1000~1500円。1泊2日で数千円程度(個室料などのサービス除く)が目安。

 

あとがき

親の様子がおかしいなと思ったらまず、地域包括支援センターか市区町村の役場に相談、要介護認定の申請を出し、結果が出たらケアマネージャーとともにプランを立て、介護サービスを受けます。

・。・。・。・。。・

介護の基本は「機嫌よく過ごしてもらうこと」と著者はいいます。

認知症患者は、機嫌が悪いと問題行動を起こしやすく、機嫌がいい時は問題行動を起こしにくいという傾向があるとのこと。

本人も、自分が正常でないと感じていて自信を失っている、それがイライラの原因になり攻撃性にもつながる、そんな中、肯定されることは機嫌よく過ごすための大きな要因であると。

介護にはどんな制度やサービス、施設があるのかなど、知っておくことによりいざというとき行動しやすくなります。働きながら親をみることはきっと可能、悩む前に知ることが大事かと。

参考:

☆ 介護保険の介護度とは|健康長寿ネット

☆ 介護保険サービスを利用するまでの流れ (ニチイ)

☆ 特集認知症を知ろう!-政府広報オンライン

【ベロ回し効果】ほうれい線を消して口臭も予防する!

それはある日のことでした。

ふと、巻き舌できるかやってみたくなって、舌を上あごにつけて「トゥルルルルルル…」と舌を鳴らしてみたのですが、いや鳴らしたかったのですが、、鳴りません、、、(ん?なんで?)

どうやら舌の筋肉が衰えているようです。

年齢を重ねると舌の筋肉まで衰えるのか…恐るべし老化^^;

朝のルーティンの顔ダンスにベロ回しを取り入れることにしました。(ほう~、唾液出る~)

気長に続けていたら、トゥルル‥って、少し鳴るようになりました。

 

   =目次=

 

☆☆舌筋が衰えるとどうなるのか☆☆

上あごに張りついているのが舌の正しい位置ですが、舌筋が衰えてくると舌の位置が落ちます。低位舌(ていいぜつ)といいます。

落ちベロ、落ち舌などともいいますが、舌が落ちるとよくないんですよ。

★ほうれい線が深くなる

舌が落ちると表情筋がたるみ、フェイスラインや口角が落ちる。

 

★食べこぼしや誤嚥が起こる

食べ物をのどの奥に送り込むことが難しくなり、飲み込みがへたになる。

★のどの声帯筋の筋力が低下

老けた印象の声になる。

 

☆☆ベロ回しの効果☆☆

舌を鍛えるといいことばかりです。

気軽にできますし、やって損ナシ!

 

★美容効果

顔のたるみの予防と改善、ほうれい線にも効果アリ!

美容番長シルクさんを思い出し、検索してみました。

ほうれい線にアプローチするやり方として、

内側から舌でアイロンをかけるように舌で延ばし回す。

左右それぞれの小鼻の付け根をスタート地点にして右回り5~10回、左回り5~10回。

https://croissant-online.jp/health/64461/3/

また、別のサイトでは、、、

「ベロ回し体操」は、唇を閉じて、上下の歯の外側にそって舌をぐるりと大きく2秒に1回のペースで回します。

これを時計回りと反時計回りに同じ回数行います。

舌の筋肉は案外多くの方々が若くても衰えているので、5回ずつ回すだけでもつらいという方もいると思います。

最初は5回でもいいので無理せず、少しずつ回数を増やしていき、慣れてきたら20回を目標にしてください。1日3度、毎食後に行いましょう。


https://www.lotte.co.jp/kamukoto/beauty/1109

というやり方もあります。要は舌を回せばいいんだなと。

 

★唾液の働き

ベロ回しをすると唾液が出るんですよ。

これ、やったらすぐわかります。

だから前述の引用に“1日3度、毎食後に行いましょう”と書いてあったのでしょう。

①口の清潔を保つ

食べかすを洗い流し、虫歯や口臭を防ぐ。

②嚥下をよくする

パンやサツマイモなどパサつくものと唾液が混ざり、飲みこみやすくなる。

③消化を助ける

唾液に含まれる酵素(アミラーゼ)が、食べ物に含まれるでんぷんを分解、胃で消化されやすくする。

④味を感じやすくする

唾液が舌の味蕾に味のもととなる物質を運ぶことで、食べ物の味を感じられる。

⑤口の健康を保つ

唾液が口中の粘膜を覆って保護・保湿。唾液に含まれるカルシウムやリンなどは歯の再石灰化を促し、虫歯になりにくくする。

⑥全身の健康を保つ

口から入ってくる細菌の増殖を防ぐ抗菌作用を持つ。

 

☆☆あとがき☆☆

舌筋を鍛えるためのベロ回しが、美容効果をもたらし、また、唾液の分泌を促して健康効果ももたらすとは、もうこれはやるしかありません。

高齢になって嚥下障害や口臭に悩まないよう、今から対策をしておこうと思います。

早速、歯科の予約をとりました。歯石が気になるので。。。歯石は歯周病や虫歯のリスクがありますから。

 

“ベロ回し”でアンチエイジング始めましょ^^

。・。・。・。・。。。・

[参考]

☆ 一人何役?|唾液の働き|食育活動|キューピー

☆「落ち舌」が下顔面をたるませていた! 原因とおすすめの対処法は?|Webeclat

☆ 舌の筋トレ、ご存じですか? かむ動作助け呼吸正しく|NIKKEISTYLE

【60才】パサパサ髪からツヤ髪にするには?ドライヤーの使い方などおさらいです。

ぼーっと生きてたら“キレイ”は手に入らない60代、食事、運動、睡眠に気を配り、鏡を見れば顔のシミ・シワ・たるみをチェック。なんなら髪の生え際の白髪も。

髪にも気を配っているつもりだったのに、いつの間にかおろそかになったブラッシングやシャンプー前の予洗い、、、気がつけばパサパサの髪^^;

帽子をかぶっても隠し切れないパサパサ感、、、もうお出かけもしたくないほど落ち込んだ週末に、これではいけない!と髪のお手入れについておさらいして、ヘアカットに行ってヘアパックを買った私です。

読んだ本は、『髪のこと、これで、ぜんぶ』/佐藤 友美

読んだ本と、美容師さんのYouTubeなどから得たことで髪のお手入れのおさらいです。

 

   =目次=

☆☆髪の補修と保護☆☆

白髪もあるしヘアカラーは避けられない、これじゃ傷むのは当たり前。

だけど髪はツヤツヤにしたい。。。

毛髪は死んだ細胞だから一度傷むと元にはもどせないので、これ以上傷まないようにしつつ補修をしていくことになります。

まずはシャンプーの仕方からおさらいです。

 

★シャンプーの仕方おさらい

①シャンプー前にブラッシング

髪表面の汚れを落とし、髪の絡まりを取り、頭皮の皮脂を浮かせることで、シャンプーの泡立ちをよくする。→汚れが落ちやすくなる。

 

②湯温38~40℃で予洗い

できれば2分くらいかけて髪に十分に湯を通し、髪の汚れを落とすことでシャンプーの泡立ちがよくなる。

 

③シャンプーはよく泡立ててから髪へ

手で泡立てたシャンプーを頭皮につけ、ゆっくりマッサージするように、頭皮を指で動かすような感覚で洗う。シャンプーは洗髪でなく“洗頭皮”と心得る

 

④シャンプー時間=頭皮マッサージの時間

ザビエル&カチューシャゾーン(頭頂部と顔周り)をマッサージして血行をよくし、リフトアップも狙って一石二鳥^^

 

⑤シャンプーはよくすすぐ

すすぎ残しは、ニキビやフケ・かゆみなどの頭皮トラブルのもとになるのでしっかりおこなう。耳の後ろや襟足の根元はシャンプーが残りやすいので注意。

 

★コンディショナー・トリートメントの仕方おさらい

トリートメント:髪の内部補修をメインに作られている

コンディショナー:髪の表面を保護し、キューティクルを整える

コンディショナーはシャンプーごとに、トリートメントは週1~2回くらい(トリートメントの使用法をよく読んで)髪の状態をみておこなう。

 

①タオルドライで水分をとる

シャンプー後の髪の水分を、手で絞るだけでは残った水分がじゃまをしてせっかく付けたコンディショナーやトリートメントの効果が薄れるので、タオルドライは大事。

 

②頭皮を避けて髪につけ、浸透させる

タオルドライ後、目の粗いクシで髪をといてから、コンディショナーまたはトリートメントを、毛先中心に頭皮を避けてつける。

再び目の粗いクシでとき均一にする。

しばらくそのまま置く。

髪の内部に浸透させるため量より時間が大事

シャワーキャップや蒸しタオルをしておくとなおよい。

浸透させる時間や量はヘアパックの使用法をよく読んで。

 

③よく洗い流す

よく洗い流さないと、頭皮の毛穴にトリートメントやコンディショナーの油分が残り、皮脂分泌のバランスがくずれる恐れアリ。抜け毛の原因にも。

 

★ドライヤーのかけ方おさらい

髪のツヤは、キューティクルがちゃんと閉じた状態(乾いている状態)であることが大事なので、シャンプー後は一刻も早くドライヤーで髪を乾かしたいところですが、

ドライヤーをかける前にやっておくとよいことが3つあります。

 

①タオルで良く水分を取る

タオルで髪をゴシゴシせず、髪をタオルで握って水分を取る。水分をよくとることによりドライヤーの時短→熱から髪を守るということ。

 *濡れた髪はキューティクルが開いていてデリケートなので優しく。

 

②洗い流さないトリートメントをつける

ドライヤーの熱から髪を守るためにつける。

*ミスト、ミルク、オイルなどの種類あり。自分の髪質に合ったものを選んで。 

③目の粗いクシで髪をとかす

洗い流さないトリートメントが均一になるように、目の粗いクシでとかす。

髪が濡れているとキューティクルが開いていてデリケートなので目の粗いものを。

 

④ドライヤーで乾かす

ドライヤーで乾かす時は、髪から10cm~20cm離して、上から下へ

以下の順に乾かす。

1.前髪(流したい方向にひっぱりながら乾かす)

2.頭頂部(髪に指を差し込み空気を入れるように乾かす)

3.中間から毛先(ドライヤーは頭頂部から毛先に向かって乾かす、キューティクルの向きを意識して)

8割ほど乾いたら、あとは冷風で手ぐしでのばしながら乾かすとツヤが出る。

 

☆☆ツヤ髪へもうひと押し☆☆

ツヤ髪のためにできることがまだあります。

 

★寝る時の髪の扱い

①完全に髪を乾かしてから寝る

濡れているとキューティクルがはがれやすく、傷みの元に。

 

②髪と枕の摩擦を防ぐ

シルクナイトキャップや枕カバーがおススメ。また、長い髪ならゆる~く結んで寝るとよい。

 

★スタイリング剤を使う

スタイリング剤を使うと形が決まりやすくなり、ツヤ感も出ます。

年齢を重ねるほど使うべし。

 

★紫外線から髪を守る

お肌と同じで髪も日焼けします。

直にあたるとダメージを受けるので、紫外線から髪を守るために帽子や日傘を活用すべし。

夏は熱中症にも気をつけたいので、お昼の暑い時間は日傘がおススメ。

日傘は持ち歩ける日陰です。

 

☆☆あとがき☆☆

思い立って、ヘアサロンへ行ってきました。

カット前のどうしようもないパサパサ髪(シャンプー後ドライヤーした状態)

 

ツヤ髪のために買ったもの:目の粗いクシ、ヘアパック、ヘアワックス

 

おさらいを踏まえ、上の3点買いました。

自分でせっせとセルフケアします。

ツヤ髪になれる~と思ってやると楽しいものです^^

そしてヘアサロンへ行きカットしてきました。

傷んだ部分がかなりなくなりました。

やはりカットするのが一番早い解決法かなと。

カットして2日後。ヘアパック1回しました。パサつきはかなり落ち着いています。

 

髪の毛など放っておいても生きてはいけますが、諦めたらそこで終わりです。

やればキレイになる、そして心が晴れて楽しくなる!って思えばやる気が出ます^^

目指せ!ツヤっツヤの髪~

。・。・。・。・。・

参考:【YouTube】AYAMAR美ヘアチャンネル

。・。・・。・。。・

 

息子からSOS!炊飯器のフタが閉まらない!離れて暮らす私にできることは?

一人暮らしを始めた息子から、炊飯器のフタが閉まらない様子の動画がLINEで送られてきました。

確かにフタが閉まりません。

あらら… 買って間もない炊飯器なのに。。。

結局息子は自力で原因を突き止め、ごはんが炊けるようになりました。あ~よかった~

 

   =目次=

親の私できることは?

・一緒に困って考える

困って連絡をくれた息子、けど私も困った。さてどうしようかと…。

実物が目の前にないゆえなおさらです。

フタが閉じないということは…かみ合う部分の故障?バネが折れてるとか、じゃなければ内釜がズレてるとか浮いてるとか…違うか…。

取説にもフタが閉まらない件は載ってないと息子。

なんだかんだLINEでやり取りのあと、YouTubeで修理の動画がないか見たけれど、同じタイプのものがなくて役に立たず、今度はLINEで送られた動画から炊飯器のメーカーと品番を割り出し、webで取説を見てみました。

炊飯器の構造も見てみたけれど、、、うーん、何か異物が挟まってるとしか思えないな…

最終的に、取説に載ってるお客様サービスセンターに問い合わせてみるか?となった。が、それでもまだあきらめずに、“炊飯器 フタ 閉まらない”とかで検索をかけ、出てきたページをLINEで送ったのがやりとりの最後でした。

(どうかな…直ったかな…と心配しつつ、やらねばならないことをこなして時間は過ぎ。)

その日の夜遅く息子からLINEが来ました。

わかりにくい所に米粒が挟まってたって。

あ~直って良かった~と思ったのと、報告してくれたことが嬉しかった私です^^

その気持ちはそのままLINEに乗せました。


・自分軸を持つ

子の望みは可能な限り聞くようにしています。

アラジンの魔法のランプのようにです^^

子が幸せだと私も幸せなのです。

でも“これだけは”という部分に触れられると私も厳しくなる時があります。

なんでもかんでもOKするわけではなく、自分の軸を持って接するのです。

ふだん怒らないので、怒った時の私は、、、コワいですよ。

 

子に頼ってもらえるということ

単純に嬉しいです、子に頼ってもらえてるって。

一人で解決することも大事だけれど、今回の炊飯器のように、何かあった時に頭に浮かぶ存在でいられることが嬉しいんです。

嬉しいから全力出せるんだと思います。これ、親バカですかね…ま、そういわれても平気ですけど。

今60才、、、70才になっても80才になっても頼ってもらえる存在でいられるように体力、脳力をつけていこうと思うのでした。

 

あとがき

息子の炊飯器故障のラインがあった日、高齢母の病院の付き添いの日でもありました。で、思いました。子から頼られるのは嬉しいけれど、母親に頼られるのは…辛いものです。一緒に暮らしている以上、この先も老いていく姿を間近に見ていくわけで。。。

体は衰えても、心だけはいつまでも親でありたい、子の心の支えで在り続けたいと一層思うのでした。

そのために今できることをやっていこう

老後は一人で強く楽しく生きていくと決めています。

言い続ければ本当になる!

 

体は食べたもので作られる

心は聞いた言葉で作られる

未来は話した言葉で作られる

 

        (by 北原 照久)

 

朝から駅前のカフェで読書。脳のアンチエイジングを考えたくて。

出かける予定がない休日は、あまり運動しないので、

“駅前まで歩くことを目的にして、駅前のカフェでモーニングして読書する”

という計画を立てました。

片道10分弱、運動にしてはちょっと物足りないけれども。

読んだ本は、

『脳が目覚めるたった一つの習慣』 瀧 靖之著

 

読後、自分なりに落とし込んで解釈です。

 

   =目次=

脳の特性を知る

名前が覚えられない、思い出せない、、、まぁ~よくあることあること^^;

でもそれは、脳の特性を知らず、やみくもに頑張ろうとしているかららしく。

特性を知らずして「やるぞ!」「がんばろう!」としてもやる気や集中力が続かない。

脳の特性とは、

自分が好ましいと感じたことしか真剣に考えようとしない とのこと。

だから、自分を幸せにしてくれるものを取りに行く!という積極的行動が脳を活性化するらしい。

自慢じゃないけどBTSのメンバーの名前なんてすぐ覚えたからね^^

覚えたいから覚えるのね。これ、とっても自発的。

韓流ドラマの好きな同僚のマダムは韓国語も分かるからね。なんとすばらしい!

「好き」の力ってすごいですよ。

これが脳を活性化するということ!

 

なぜ覚えられないのか、思い出せないのか

覚えられない、思い出せない、集中力が続かない…年齢を重ねると増えてくる悩みです。

これ、脳が半分眠ってる可能性があるらしい。

なぜなら、「幸せになりたい」という脳の欲求を無視しているから。

好きなものに囲まれ、心地よく、安心、安全に暮らしたい

ただそれだけのことなのに、私たちはその当たり前な欲求を無視しがち、、、

日々の忙しさで幸せを感じず、脳は働く気にもならない

幸せを感じない脳は眠ったようにボーっとするんですって。

じゃあ「好きなことして生きていくわ!」って言いたいところだけれど、

今はムリだなー。先立つものがないですから。現実は厳しい。。。

 

今の仕事を選んだのは自分

昨年転職したんです私。前職では、コロナの影響で収入が減ることが続いたので。

コロナで“おうち時間”を過ごす日々が続いた時期、何かやらなきゃって思って、YouTubeにも挑戦しました。もちろんブログも始めました。

とにかく収入につながる種まきをしなきゃって思ったのです。でも結局、雇われて働けば、(イヤな言い方ですけど)行けば時給が発生するんですよね。

転職するにあたり、勤務時間、曜日、通勤距離などワガママをいっていると、50代後半という年齢もあり限られてくる…数件応募しましたが今の勤務先以外落ちました。

書類の段階で落ちました。返事をくれないところもありましたね。

で、ようやく今の仕事に就けたのですよ。

今のところが私を採用してくれたので、ここでやるしかないって。とりあえずやってみようと、一から仕事を覚えていきました。

仕事の内容は「好きなことして生きていく!」には程遠いのですが。

あれからあっという間に1年が過ぎ、気づけば、居心地は悪くない。。。。。

で、私はあらためて考えた、

なんでここにいる?

って。

多くはないけれどそこそこ安定した収入がある、勤務時間も曜日も通勤距離も条件クリア、特にイヤな人がいるわけでもなく、穏やかに過ごせている…

でもここが私の全てじゃない。

一日のうち、睡眠時間より長く職場にいるけれど、だからと言って全てではない。

やりたいことをやるための手段に過ぎない。

という考えに至りまして。

目的はその先ですから。

 

幸せになりたいという欲求を満たす

私の好きなことって何だろう?何が私を幸せにするだろう?

その答えが分かれば、それに向かって行動できる。

そうすると幸せになって脳が活性化する!

カフェ巡り、読書、旅行もしたい、、、何をするにもまず収入を得なきゃ。

だからその手段として今の仕事をしているのだ。

と考えていくと、日々の仕事に気持ちを100%置かなくてよくなる。

メインは休日なのだから。

ちなみに、仕事をキッチリこなすようにすると、休日の満足度も上がります。(コレ私の体感です。)

そして私には「自分の力で生きていく!」という目標があります。

体力も経済力も備わった生き方がしたい。

そのための種をまき、育てているところなのです。

以前は焦って失敗もしました。

なぜなら、お金のために苦手な仕事に就いたから。

(結局損して終わりましたが。)

だからこれからは、やりたいこと、得意なこと、嫌じゃないことをやって、雇われない働き方で自分で生きていけるよう、今からコツコツと進めていくのです。

そんな毎日が、最近は楽しくて。

これって脳が活性化してるってことかなと。

 

いくつになっても脳の機能は高められる

脳は、筋肉のようにいつからでも鍛えることができるのだそうです。

嬉しいじゃないですか^^

本書からそのポイントをピックアップ、私ならどうするかな…

 

・好奇心を持つ

自分が興味のあるものを追求しながら生きるといいらしいです。

これナニ?って知らない言葉に出会ったらすぐ検索、なぜ?と感じたら放っておかずにすぐ検索です。

へぇ~と思ったら成功!一つ賢くなったぞ^^と小さな満足を重ねてます。

 

・コミュニケーションをとる

仲間を持つということが大事だと。

人は、誰かとつながり、コミュニケーションをとることに本質的な喜びを感じるようになっているんですって。

私の場合、人が苦手なので、職場に出勤することでコミュニケーションはクリアできてると思うようにしています。

挨拶、笑顔、できてます^^ “話す”となおよし!

 

有酸素運動をする

有酸素運動を続けると、脳内の容量が増え脳力がアップするのだそうです。

私、お昼休みにウォーキング始めました。

食べてすぐ職場の近辺を20分ほど歩いています。

休日も意識して歩くように心がけてます。 

 

あとがき

人の名前を思い出せなくなることが増えたな…

えーっと、なにしに来たんだっけ?

こんなふうに老化していくのがたまらなくて、何とかならないかと読み始めたつもりでしたが、

脳を活性化する基本中の基本は、“幸せ” になること。

自分を幸せに持って行くことだったのかと。

書籍には、いくつになっても脳は鍛えられると書いてあったのが嬉しくて^^

じゃあやるしかないですよね^^

 

 

行き詰まったら逃げもアリ。“かしこい現実逃避”の方法5つ

やらなきゃ やらなきゃ やらなきゃ…でもどうすればいいのか…

えーいめんどくさい!映画でも見よーっと^^

と、最近ハマってるトム・クルーズの映画を1本ネットで見たら落ち着きまして。

(別に今日やらなくてもいいよね~)と悩んでいたことに対して答えを出した私です。

行き詰まったらいったん他のことに没頭してみるといいかもしれないな、なにかそんなことが書いてある書籍はないかなと探していて見つけたのが、

ふわっと心が軽くなる 賢い!「現実逃避」術 / 五味一男

この書籍を参考に以下を書きます。

 

   =目次=

かしこい現実逃避

現実逃避と聞くとイメージが悪く、お酒にギャンブル、ゲームなどが思い浮かびますが。

それらは、一時はイヤなことを忘れられても、残念なことにまた元に戻ります。

変わらぬ現実にもどるのです。

同じ現実逃避でも、かしこく使えばストレスや悩みがグッとラクになる方法があります。

そのモヤモヤした思考からいったん離れて他のことに集中、そうすると、行き詰っていた思いを俯瞰して見れるようになり、落ち着いて対応できる状態に

普段やってきたことが実は“かしこい現実逃避”だったりもします。

 

・“推し”をみつけてハマってみる

これはもう効き目バッチりですよ。

熱中できる人がいればもうそれだけで幸せな気持ちになれます。

アイドルやYouTuber、俳優、アニメの中の人もいいですね~ 

“押し”の歌を聞いたり動画や映画を見たり、グッズを買うのも楽しいものです。

身近でないというところがポイント。

到底手が届かないからいいんですよね。勝手に片思いですよ。フラれることもないし、裏切られることもありませんね。

自由に妄想して、なんなら夢を見たりできたらサイコーじゃないですか~ ^^

 

・音楽を聞く

好きな音楽を思いっきり聞くのです。

ノリのいい曲で踊ってみたり。

体を動かすと血流がよくなるので、ストレスで悪くなっていた血流を促します

また、しっとりとバラードを聞いて泣いてみたり。

涙とともにストレスホルモンも出ていきますから。

押しが歌ってる曲、好きな映画のテーマ曲なんてサイコーですよ~^^

 

・オウ体験をする

〈オウ体験とは〉

果てしなく広がる空の下で「この広大な宇宙に比べたら自分はなんて小さな存在なのだろう」と思う。

あるいは、登山をして頂に立ち、360度に広がる空の下で他の山々の連なりや雲海を見渡し、“ちっぽけな自分”を感じる。

このような、大自然や大宇宙の悠久さや広大さを前に、自分の存在の小ささを感じる体験を、脳科学ではAwe(オウ)体験といいます。

このAwe体験をしているとき、その人の脳はとても活性化していることが多くの研究から明らかになってきています。

 

https://toyokeizai.net/articles/-/384287 東洋経済オンライン

空港で実際に飛行機を目の当たりにして、その雄大さに圧倒された記憶があります。

余談ですが、私がトップガン マーヴェリックをお気に入りにしているのもオウ体験ができるからかもしれません。

戦闘機の操縦士目線で空を飛ぶ感覚に触れるのもまた爽快だったりします。

オウ体験のために、実際に大自然などに触れたりするにはそこへ行かねばなりませんが、YouTube動画で代替するのもアリです。

「オウ体験」で検索すればいろんな動画が出てきます。海や山、動物、宇宙などいろいろありますよ。

 

・運動する

運動で血流がよくなります。

悩んでストレスを抱えると血流が滞っているはず

できるなら外へ出てウォーキングを10~20分するとスッキリしますよ。

ちょっと速足で、歩幅も少し大きくして、、、と歩くことに集中するとなおいいです。

日々の運動を習慣にすると、日々のストレスも軽減するということですね。

あ~スッキリしたぁ~ くらいの軽い有酸素運動がおススメです。

(参考:健康長寿ネット「ストレス緩和の運動とは」)

 

・泣く

泣くとスッキリしますよね。

泣くと、涙とともにストレスホルモンが出ていきます

だから、泣くほどにデトックスできるということ。

急に泣こうとしてもムリな場合は、“これさえあれば泣ける”という映画や音楽、YouTubeなどをいくつか用意しておくといいですね。

「泣ける話」と検索すればいくらでも出てきます。

泣くのにおススメというのもおかしいですが、YouTubeでは、鉄拳 パラパラ漫画“振り子”やセカオワの“サザンカ”なんてどうでしょう。

私は、、、号泣しました。

 

あとがき

明日できることは今日やらなくていいんじゃないかなと。

今日やるぞ と急かしたのが自分なら、明日でもいい と変えられるのも自分。

欲望を抑えてばかりいたら、生きるための活力が枯渇してしまいます。

賢い現実逃避でリフレッシュして、頭をリセットすれば良い結果につながりそうですね。

人は、息抜きナシでは前に進めませんから。賢く現実逃避です。