E's Salon

まずやってみよう!と思うこの頃です。

バルサミコ酢とは?そもそも酢とは?日々の食事に取り入れて健康寿命をのばします。

バルサミコ酢といってもお酢お酢

でもなんだかバルサミコ酢だけは別格に思ってしまうのは私だけでしょうか。。。

バルサミコ酢とは?そもそも酢とは? 探ってみました。

 

   =目次=

バルサミコ酢とは

ぶどうの果汁からつくられる果実酢。

樽でじっくり熟成させるため、酸味だけでなく、独特のうまみと甘み、芳醇な香りを持つ。

原料のぶどうに含まれるポリフェノールの抗酸化作用が、血液の流れをよくする作用から脳血栓動脈硬化の予防に期待されているほか、コレステロールを抑制してくれるので高血圧など生活習慣病の予防に効果があると言われている。

バルサミコ=芳香という意味

バルサミコの産地は、ワインやオリーブオイルと違い2つしかない。イタリア北部の「モデナ」と「レッジョ・エミリア」地区の2つ。

伝統的な製造方法は、ブドウ果汁を1/100まで煮詰め樽に入れて熟成させ、水分の蒸発に応じて1年ごとに小さな樽に移し替えていく。

その際、樽の材質もクリ、クワ、オーク、トネリコ、サクラと変えていく。香りが命のバルサミコ、樽の香りを果汁に移していくことが重要とのこと。手間がかかる分値段も数千円から数万円まで跳ね上がる。

スーパーで見かけるのは簡易タイプで、煮詰めたブドウ果汁にワインビネガーを加えて熟成させる製造方法。

値段は手ごろ、樽の移し替えもなく、カラメル色素を使って手軽にコクを出しているメーカーもある。

 

先日購入したバルサミコ酢 250ml ¥646.-(税込)

これはどうなんだろう?

醸造酢:穀類や果実を発酵させて作った食酢のこと。

バルサミコ酢について熱く語るシェフの動画がありました。

わかりやすかったのでシェアします。

youtu.be

バルサミコには3種類あるとのことでしたね。

  • 審査が厳しい DOP(ぶどうのみ)
  • 審査がやや厳しい IGP(ぶどう+ワインビネガー)
  • 工業的に大量生産 ぶどう+ワインビネガー+添加物

 

先日購入した前出のバルサミコ酢には、、、

IGPのマークありました。黄色の丸いやつです

バルサミコの分類など知らずに買いましたが、IGPがついていました。)

 

そもそも酢とは

酢とは、糖質を含む穀物や米、りんごなどの果物を原料として、アルコール発酵させた後に、そのアルコールをもとに酢酸発酵させた、酸性で酸味の調味料のこと。

日本で一般的な酢は、穀物系と果実系があり、穀物を原料とする酢には「穀物酢」「米酢」「黒酢」、果実が原料の酢には「りんご酢」「ブドウ酢(ワインビネガー)」「バルサミコ酢」がある。

 

・酢の効果

①美肌効果

お酢には肌荒れの原因となる過酸化脂質*の増加を防ぎ、肌を健康な状態に保つ働きがある。
また、ビタミンCを破壊する酵素の働きも抑えてくれるため、シミやそばかすの予防、美白にも効果的だとされている。

*過酸化脂質:コレステロール中性脂肪といった体内の脂質が活性酸素**で酸化されたものをいう。

**活性酸素:老化、がん、シワ、シミ、糖尿病や脂質異常症動脈硬化などの生活習慣病の原因となる。 活性酸素は年齢とともに増えるとも言われているが、ストレス、食品添加物、タバコ、激しい運動、多量飲酒、紫外線なども活性酸素が増える原因。

疲労回復効果

人が疲れを感じるのは、乳酸と呼ばれる疲労物質が体内に蓄積しているため。

乳酸は通常なら代謝によって自然と消費されるが、代謝機能が衰え乳酸が体内に増えると体の様々な筋肉の中に溜まってしまい、疲労を感じるようになる。

酢に含まれる酢酸やクエン酸が、クエン酸回路*の働きをサポートすることで、乳酸が分解され疲労回復につながる。

また、酢には乳酸の蓄積を抑えて血液中の乳酸の上昇を抑制する効果もあるため、疲労を回復するだけでなく、疲労が溜まりにくい体をつくる働きもあり。

*クエン酸回路:クエン酸が働きかけることにより、乳酸や糖質が分解されエネルギーに変わるサイクルのこと。

③血流改善効果

血液がドロドロになるのは、栄養バランスの悪い食生活や睡眠不足、喫煙、ストレスなど生活習慣の乱れが大きな原因。

血液がドロドロになると、血流が悪くなり滞った状態となり、この状態が悪化すると高脂血症に。高脂血症をそのまま放置すると、血栓が発生し、動脈硬化を引き起こしてしまう危険性が高まる。

動脈硬化は、心筋梗塞脳梗塞といった生活習慣病の発症リスクを高めるという指摘もあり、注意が必要な症状。
酢に含まれるアミノ酸クエン酸などの有機酸は、血流を改善し、サラサラの血液にする効果あり。生活習慣病予防やコレステロール値や血糖値、血圧の減少に効果的。

 

④食欲増進効果

酢には胃酸の分泌を促し、消化や吸収を助ける働きがある。

また唾液の分泌も促進することから、夏バテの時や食欲のない時にも効果的。

 

⑤抗菌作用

酢は強い酸性を示すため、抗菌作用がある。

酢の酸性を利用して保存性を高めている食品は多い。 例えば、酢飯、ピクルス、ラッキョウなど。

・酢の摂り方デメリット

酢は、美容や健康によいといっても、摂り方を間違えばデメリットになるので注意が必要。

①歯のエナメル質が溶ける

酢を摂り過ぎると、歯を溶かす可能性がある。

歯の表面はエナメル質という膜で覆われており、酸によって溶け出す。

エナメル質が溶けてしまうと虫歯になったり知覚過敏になったりと口腔内トラブルの原因になるので、酢の飲み過ぎには気をつけて。

②胃や腸が炎症を起しやすくなる

胃腸の弱い方も酢の摂り過ぎには注意が必要。 

適量であれば働きを促す酢酸も、摂り過ぎれば胃腸内を荒らしてしまい、炎症を引き起こしやすくなることもある。

③人口甘味料・砂糖の入った酢の摂り方に注意

着色料、香料、ブドウ糖加糖液糖などの、自然界には存在しない添加物の入ったお酢は、過剰な糖分を摂取することになりかねない。

また、毎日摂り続けると徐々に健康を害してしまう危険性も考えられるので注意が必要。

やはり体のためには、安心でおいしい酢を選び、正しい量を摂ることをおすすめします。

・酢を効果的に摂る目安

毎日のなかで食事や間食として無理せず摂るようにし、 酢の量は、1日大さじ1~2杯程度(15~30ml程度)を目安に。

ドリンクにしても料理に使っても大丈夫、ただし、原液での摂取は胃腸への刺激が強いので避けるように。

なにより効果を得るには3~4ヶ月続けることも大切。

生活スタイルや体調に合わせ、普段の食生活に取り入れられるように酢の摂り方に工夫をしてみてください。

 

*ドリンクにするなら、水や炭酸水などお好みで、5倍以上に薄めること。

 

まとめ

お酢の効果は主に、

  • 美肌効果
  • 疲労回復効果
  • 血流改善効果
  • 食欲増進効果
  • 抗菌作用

がある。

気をつけたいデメリットとして、

  • 摂り過ぎると歯のエナメル質が溶ける
  • 摂り過ぎると胃や腸が炎症を起こしやすくなる
  • 人工甘味料・砂糖の入った酢の摂り方に注意

でした。あと、

★1日の摂取量の目安は大さじ1~2杯(15~30ml)で。

★ドリンクにするなら5倍以上に薄めること。

お酢の効果と、デメリットも考慮しながら、まずは、サラダのドレッシングを「バルサミコ酢+オリーブオイル」に変えるところから始めてみました。

 

↓前出のYouTubeで紹介されていたハチミツのようなバルサミコ酢。いつか味わいたい。。。

。・・。・。・。・。。・。・

参考:

☆【バルサミコ酢って何?】初心者さん必見の使いこなし方【永久保存版】料理の腕がワンランク上がる調味料講座(ファビオ飯)

☆ 酢の効果とは?飲み過ぎのデメリットと注意点を紹介(KAWASHIMAYA))

☆ 酢にはどんな種類があるの?(オレンジページnet)

☆ ボトルでは選べない!? 知らないことだらけのバルサミコ基礎知識(FOODIE)

☆ 酢|成分情報|わかさの秘密(わかさ生活

【60才の災害対策】高齢母と2人で避難するなら何を準備したらいい?最小限で揃えてみました。

”避難リュック”を作ってはみたものの、気がつけば水やチョコレートの賞味期限は過ぎ、そして新しいものに入れ替えるどころか(もういいか、、、)と避難リュックもどきが部屋のすみっこに置きざり。。。

何度これをくり返したことか、、、

 

いざというとき、

元気とはいえ高齢の母を連れて避難しなければなりません。

何に気をつければいいのか私なりに意識して揃えてみました。

ざっくりですけど、準備しないよりは安心かなと。

 

   =目次=

 

地震や水害に備えて、やろうとした準備は、

防災ポーチを枕元に置いておく”

避難持ち出し袋(3日分を詰めたもの)玄関に置いておく”

ですが、我が家流に変えています。

外出時の持ち歩き防災ポーチ”は参考サイトとほぼ同じです。

 

キッカケはミニマリスト

ほんとうに必要なものはなんだろうと考えた時、ふと思い出し、以前防災について語ってたミニマリストしぶさんの動画を再び見てみました。

たしかオシャレな筒形の防災セットを紹介してたなと。

中身は、ホイッスル、ランタン、小物入れ、ラジオ、ポンチョです。

ラジオには充電機能も付いています。

とてもシンプルで必要最小限だなと。

しかし19800円と、かなりのお値段です。

でも、、、買ってしまいました。

中身の充実度、デザインのカッコよさを買いました。

もう何も考えられない時はこれ持って逃げようと。

 

このMINIMAIDは2階の自室のドア横に置き、いつも視界に入るように置いています。

 

枕元に置いておく防災セット

基本は、メガネ、携帯スリッパ、ヘッドライト、軍手です。

私はとても視力が低く、普段はハードコンタクトレンズを装用。コンタクトレンズをしていない時はメガネ必須です。

スリッパは、地震で散乱した部屋の中を歩くため。靴下も用意しておくと寒さ対策にもなり、スリッパとの併用で足裏を保護できるかなと。

懐中電灯などの灯りは必須ですね。灯りがないと何も見えず危険です。できればヘッドライトがいいです。両手が空くので。

軍手もスリッパと同様散乱したものを除けるなどのために。できれば尖ったものでも持てる背抜き手袋がおススメです。私はダイソーで買いました。

 

*これらをまとめてポーチに入れておくといいとのこと。ただ、地震で部屋のどこかへ飛ばされてしまわないように固定された引き出しに入れておく、枕の下に置くなどの工夫をするといいらしい。

が、私はこうしました。

かごの中は、ヘッドライト、いつものメガネ、スマホ、靴下、背抜き手袋

いつも床の上に寝袋で寝ているので、その横にこのカゴを置き、いつもはいてるスリッパも近くに寄せて寝るようにしてみています。

就寝中に地震がきたら、このカゴをひっぱって、寝床の横の机の下にもぐるつもり。地震で揺れてる中で落ち着いて、ヘッドライト、手袋、靴下、スリッパ、、、装着出来るかな^^;

高齢母用の携帯スリッパ、懐中電灯、軍手は防災リュックの中に入れました。

外出時に持ち歩く防災ポーチ

通勤や休日の外出など日頃持ち歩くバッグに入れておきたいものたちは、

キーライトなどの灯り

手袋

ミニポンチョ

圧縮タオル

絆創膏(大、小)

ワセリン(傷、やけどの応急処置に)

ウェットティッシュ

家族の連絡先メモ

多少の現金(小銭)

簡易トイレ1回分

普段持ち歩かないこれらをコンパクトにまとめて、外出時のバッグに入れておくとよいとのこと。

コンパクトになるように、手袋も軍手でなく薄手のもの、ポンチョは圧縮タイプ、ライトも小さいキーライトウェットティッシュも小さめなものを入れました。

*アーモンドはポーチに入りませんでした…

 

いつもバッグの中にはタオルハンカチと、ハンカチを入れているので、圧縮タオルはいらないかなと。私の場合は。

そしてまた、の代わりにアーモンドを入れることにしました。

アーモンドなら毎日食べているので、ローリングストックできるのです。

水、スマホ充電器もいつものバッグに入れています。

 

ガッツリ揃えるとたいへんなボリュームになるので、持っていると安心感があるという程度にまとめました。

あと、メガネもあった方がいいけれど、言い出すとキリがないですね。

 

家から外へ:緊急!これだけは持ち出したい

とっさに何を持ち出せばいいのかわからないと悩む前にこれをつかんで出ると決めておきます。それが先ほどのMINIMAIDです。

ミニマリストしぶさんのYouTubeを以前に見てからずっと買うか悩んでいたのですがようやく買いました。

迷っていたのは価格です。19800円しますのでオススメしにくいのですが、何が入っているのか紹介いたします。

ランタン兼懐中電灯

小物入れ(私はイヤホン、メガネを入れています。)

ラジオ(充電器にもなる優れもの)

ポンチョ(ポンチョを取り出せば水筒に)

ここから、何が必要なのか考えるに、

救助を呼ぶための笛

視界のための灯り

情報を得るためのラジオ

雨よけ、防寒のポンチョ

こんな感じでしょうか。

もっと絞れと言われたら、

灯り

となるでしょう。

 

実際にMINIMAIDだけ持って、高齢母をひっぱって逃げたら、ポンチョは母に。

 

避難場所、避難所で過ごすリュック(1~2日分)

 

↓これは高齢母に持ってもらう分。自分一人では重いので少し手伝ってもらいます。

 

知っておきたい「避難場所」と「避難所」の違い 

  • 「避難場所」
    火災などから身を守るため、一時的に逃げ込む先。
    河川敷や大きい公園など、広いスペースが指定される。
  • 「避難所」
    災害のため自宅で過ごすことが困難になった時、一定の期間、避難生活をする場所。
    学校や公民館などが割り当てられる。

*以下、大地震・水害時に歩いて避難場所へ移動、その後避難所で数日生活する場合

特に寒い時期は防寒が大切、そして雨風を防ぐこと。

下が固いのでクッション的なものがあればいいですね。

理想は3日分ですが、高齢母の分も、、、となると重くて持てないしかさばるしでムリ。少しは母にも持ってもらうつもりですが、そうしても1~2日分になってしまいます。でもないよりはいいかなと。それでも重いけれど。。。

 

5つの項目に分けて準備してみました。

(*赤字は高齢母用に準備したもの)

装備

レインコート

懐中電灯などの灯り

アルミブランケット

保温アルミポンチョ(服のように着るほうが扱いやすいかなと)

マスク

軍手

携帯スリッパ

簡易エアーマット

ユニポンチョ(着荷待ち)

(カイロ)…今から買います。

帽子(ヘルメットの代わりに被ります。)

(リュックの外側につけておきます。)

 

②情報

ラジオ

メモとペン

スマホ充電器

予備の乾電池

 

③衛生

簡易トイレ

トイレットペーパー

ウェットティッシュ

ガーゼタオル

歯ブラシ

マウスウォッシュ

救急ポーチ(ばんそうこうキズパワーパッド、滅菌ガーゼ、サージカルテープ、ワセリン、使い捨て手袋)

ゴミ袋

*ハンドジェルを買い足しました。

④水、非常食

水500ml 2本

ようかん

栄養機能食

レトルトかゆ

アルファ米

個包装のドライプルーン(買い足しました。)

⑤その他

ぺちゃんこ水筒

ラップ(止血、食器の代わりなどに)

現金(1000円・100円を中心に3万円くらい)

 

番外編:貴重品も持っていく

*持って行くにしろ置いていくにしろ盗難には気をつけるべし。置いていくなら家の施錠をしっかりと!

不特定多数の人が身を寄せる避難所などは、防犯の観点では決して安全な場所とは言えません。避難所で盗難が発生したケースもあります。

避難所では、貴重品は他人の目につかないように、すぐ手が出せないような場所に置くようにしましょう。

エストポーチなどに入れて、常に身につけておくようにすることも、対策の一つです。

避難するときに、どこまでの貴重品を携帯すべきなのかは、難しいところです。

最低限必要なものとしては、やはり現金(小銭を含む)です。

クレジットカードも持っていくと、すぐに預金を引き出せない場合にも心に余裕が持てます。

さらに、健康保険証運転免許証年金手帳パスポートマイナンバーカードなどの身分証明書。

認め印で構わないので、印鑑。銀行通帳は持ち出せなくても、口座番号の控えは持っておきましょう。

https://moshimo-stock.jp/article/entry/2021/06/post-195/#anchorToc-5

 

貴重品をポーチに入れ、リュックに詰めましたが、避難所ではやはり常に身に着けておきたいので、ポーチから小さなバッグに入れ替えました。

 

停電、停ガス、断水時の在宅避難について

・停電

上記のように停電には備えがあるので大丈夫。

灯りとラジオ、あとは予備の電池を確認です。

・停ガス

停ガスにはカセットコンロで対応します。

手持ちのカセットボンベを確認したら、製造年月日が古かったので6本あるものを使い切ることにしました。しばらく料理はカセットボンベを使います。

本来使用期限は6~7年とのこと。全部使い切ってしまって、新しく買ったものを防災用に備蓄します。

・断水

厄介なのは断水ですね。

備蓄の目安として、1人1日3リットルと言われています。2人で3日なら18リットルです。最低でもこれくらいは欲しいですね。

2リットル入りなら9本です。常に9本あるように“減ったら買い足す”ローリングストックがいいですね。

今使っている浄水器をやめ、ペットボトルでローリングストックしていくことにしました。

・ローリングストック

コツとしては、いつも使うものを多めに買っておけばよいとのこと。

備蓄が多いと置き場所がいるので、あまり買いたくはないのですが、そうも言ってられません。

トイレットペーパーや飲料水、お米なども、新しいのを開封したらすぐ買い足すように日々心掛けます。

備蓄の缶詰やレトルトも、減ったら買い足しますが、日頃食べなれているものや気に入ったものがいいですね。

 

ちょっと高級なレトルトカレーを買いました。

 

気にしたいのは賞味期限です。

このカレーの賞味期限は、今から1年2か月あります。

 

アルファ米も買ってみました。どんなものか試してみたかったので。

アルファ米の賞味期限は長く、5年先まで持ちます。

 

缶詰は2~3年持ちますが、フリーズドライのスープは1年持ちません。

やはり年に一度点検日を設けるより、ローリングストックがいいですね。

 

避難場所・避難所の確認

自分はどこに避難すればいいのか把握しておく必要があります。

避難場所と避難所の違いは先に書きましたが、

避難場所は一時的に逃げ込むところ、

避難所は一定期間避難生活をするところです。

自分の避難先がどこなのか検索してみて、行ったことのない所なら、一度行って確認しておくのもいいかもしれませんね。私も明日行って確認してきます。

 

まとめ

・枕元に置いておくセット

携帯スリッパ

ヘッドライト

軍手

(メガネ)

 

・外出時の防災ポーチ

キーライトなどの灯り

手袋

ミニポンチョ

圧縮タオル

絆創膏(大、小)

ワセリン(傷、やけどの応急処置に)

ウェットティッシュ

家族の連絡先メモ

多少の現金(小銭)

簡易トイレ1回分

 

・最小限の緊急防災セット

ヘッドライトや懐中電灯

メガネや持病の薬(体の一部)

ラジオ

スマホ充電器

ポンチョ

 

・数日の避難生活セット

レインコート

懐中電灯などの灯り

アルミブランケット

保温アルミポンチョ

マスク

軍手

携帯スリッパ

簡易エアーマット

ユニポンチョ

カイロ

帽子

ラジオ

メモとペン

スマホ充電器

予備の乾電池

簡易トイレ

トイレットペーパー

ウェットティッシュ

ガーゼタオル

歯ブラシ

マウスウォッシュ

救急ポーチ(ばんそうこうキズパワーパッド、滅菌ガーゼ、サージカルテープ、ワセリン、使い捨て手袋)

ゴミ袋

ハンドジェル

水500ml 2本

ようかん

栄養機能食

レトルトかゆ

アルファ米

ドライフルーツ

ぺちゃんこ水筒

ラップ

現金

クレカ

健康保険証などの身分証明書

印鑑

口座番号の控え

*盗難に注意する

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ローリングストックは、

★いつもの備蓄を多めに保つ

★食べなれたものや好きなものを買う

★賞味期限に気をつける

・・・・・・・・・・・・・・・・・

避難先を確認しておくこと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

書いていて思いましたが、スマホはずっと手元にある前提です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

いろいろと備えておくと安心ではありますが、いつ、どこで遭遇するかわからないので、日々過ごす中でシミュレーションしておくとよいとのこと。

 

いつも持って出るバッグと、MINIMAIDと防災リュックを持ってみました。

重くて動きにくいです…

その時はその時、、持てる!

。・・。・。。。・

参考:

☆【完全版】南海トラフ地震どうなる?どうする?時間差で起こりうる次の地震への備え - YouTube

☆死なない防災!そなえるTV - YouTube

貴重品をどう守る!?災害で増える盗難、避難時の防犯を考えよう | moshimo ストック

【老眼と目の疲れ】長時間パソコンと向き合うための目との付き合い方を探ってみた

初めてパソコンを操作した時、こんなにも目が疲れるのかと感じたのを覚えています。

現在は、休日はほぼ一日中パソコンに向かう生活をしていて。

目が疲れた状態が当たり前になっている感じが耐えがたく、老眼も加わった今、ちゃんと疲れ目と向き合おうと対処法を探ってみました。

 

   =目次=

目が疲れる原因

・目の筋肉、毛様体筋が緊張しっぱなし

パソコン作業のように、長時間近くのものを見る作業では、毛様体筋*はずっと同じ状態で緊張しているため、筋肉疲労を起こします。

*毛様体筋:カメラのレンズのような働きをする水晶体を、引っ張ったり緩めたりしてピントを合わせる役割を持つ筋肉。

また、老眼で近くが見にくいのを我慢して見ていたり、度の合っていないコンタクトレンズやメガネの使用でも疲れます。

 

・目が乾いている

目が疲れたと感じる時は、目が乾いている時が多い。

*涙は、目の渇き防止、殺菌、洗浄、角膜などへ酸素や栄養を補給するといった役割があります。また、涙の成分は、ナトリウム,ビタミンC、ブドウ糖など血液と同じような成分を含んでいます。

①画面凝視で瞬きが減っている

まばたきが減ると、涙の量が減って目が乾き、ピントが合っている状態でもぼやけてしまうもの。

それを脳は何とかピントを合わせようと、無理に筋肉を動かして調節、よって調整機能を酷使し疲れ目に。

コンタクトレンズ装用で目が乾いている

まばたきをするたびに、目の表面に涙が供給されるからこそ快適なコンタクトレンズ、なので、まばたきが減るとコンタクトレンズでは涙が広がりにくく、乾燥を感じます。

https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/contactlens/tear_and_eye.jsp

コンタクトレンズは直接目に入れて、角膜の上に乗せて使うものです。

でも、じつはレンズと角膜は直接触れているわけではありません。

角膜を覆っているのは涙。コンタクトレンズは「涙の上に浮いている」状態で機能しているのです。
ですからコンタクトレンズを使う際には、「涙」が重要な要素になります。

涙が少ないと不快感があったり、角膜を傷付けてしまったり、トラブルの元になりかねません。
涙の調子を整えることが、コンタクトレンズと快適に付き合う大事なポイントのひとつなのです。

https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/eyecare/contactlens/tear_and_eye.js

 

・環境や姿勢で酸素が足りていない

目の最大の栄養源は酸素であり、酸素は呼吸で取り込むもの。

その酸素を運ぶのは血液です。

血流が悪いと酸素が十分取り込めず、目が疲れやすくなります。

①室内の空気がよくない

エアコンで室内が乾燥していたり、締め切った室内では、外気を取り入れることがなく、ただ空気が循環しているだけで酸素が不足しています。

目やカラダを正しく機能させる酸素が足りていないということです。

②前かがみの姿勢による酸素不足

前かがみの姿勢だと気道がせまくなり、息を吸っていても細くしか入らないため、目やカラダへの酸素が十分でなくなります。

 

疲れ目対策

・時間を区切って休憩する

長時間の目の酷使ほど目が疲れることはありません。

1時間おきに10~15分休憩するのが良いです。

また、遠くを見るのも目がリラックスします。

できれば席を立つのもいいですね。

座りっぱなしで下半身の血流が悪くなっていますから、立って深呼吸したり、肩を回したり、上を向いて首のシワを伸ばしたり、、、。

 

・目の体操をする

パソコンの画面を凝視して凝り固まった目の筋肉をほぐします。

目をギュッとつむってパッと開ける、上下左右に目玉を動かす、目玉を回す、指先を見て追視するなどします。

 

・外気に触れる

窓を開けて室内の空気を入れ替えます。

また、外に出て深呼吸、体に酸素を十分取り込みます。

 

あとがき

パソコン作業による目の疲れをとるには、

  • 1時間に10~15分の休憩を入れる
  • まばたきを意識して目に涙を供給する
  • 目の体操をして毛様体筋を動かす
  • 換気・外出でカラダに酸素を取り入れ血流をよくする
  • 姿勢をよくして呼吸を正しく行い酸素を取り込む

涙の存在がとても大切ですね。涙が少ないとコンタクトレンズも調子が悪くなります。

涙を減らさないためにはまばたきすることです。

とはいえ作業に集中してどうしてもパソコンを凝視しがちですが、そこは休憩をとって補います。

あとは、酸素をカラダにしっかり入れること、そのためには換気、外に出る、姿勢を正す、ですね。

。・・。・。・。・

私はとても視力が低く、普段ハードコンタクトレンズをしていますが、週末の休みは出来るだけ裸眼で、無理な時はメガネで過ごすようにしてみました。そして感じました。“目がラク”なんです!コンタクトレンズを外すだけでこんなにもパソコン作業がラクになるなんてビックリです。ソフトコンタクトレンズならどうかはわかりませんが。。。

でも、いくら酸素透過性があるレンズでも、裸眼には叶わないはず。

裸眼で生活できたらどんなに素敵だろうか。。。

視力が少しでもよくなるようにと読んでみた本がコチラです↓

 疲れ目対策にも参考にしました。

。・。・。・。。。・・。・

まずは目に良い野菜にんじんを摂るのに、にんじんサラダを作りました。

日々の行いを未来につなげます。

・。・。・。・。・

参考:

☆ 書籍:目は1分で良くなる!/ 今野 清志

☆ 眼が乾く(乾き目)しくみ -目の症状セルフチェック|参天製薬-

☆ 眼が頻繁に乾く!ドライアイのセルフチェックとコンタクトレンズの選び方|コンタクトレンズメニコン

 

 

【イヤだけど向き合ってみた認知症】すでに始まっているかも知れない高齢母、知っておけば心がラクになる5つのこと

いずれ訪れる高齢母の介護、同居なのでなおさらです。

すでにボケている点が見受けられ、先日もヤカンの空炊きをやってしまったため、ガスコンロからIHクッキングヒーターに替えました。

介護はプロに任せたほうがいいと思っている私、でも、介護のことを何も知らずに任せるのと、理解して任せるのとでは違うはず、なので、丸投げじゃなく知識として知っておこうと思います。

こちらの本↓と、その他ウェブサイトを参考に「認知症」についてまとめてみました。

認知症は、脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりすることで、生活するうえで支障が出てくる病気です。

   =目次=

認知症の初期症状

・物忘れがひどい(記憶障害)

  • 今切ったばかりなのに電話の相手の名前を忘れる
  • 同じことを何度も言う・問う・する
  • しまい忘れ置き忘れが増えいつも探し物をしている
  • 財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う

・場所、時間がわからない(見当識障害)

  • 日付や曜日がわからなくなる
  • 約束の時間や場所を間違えるようになった
  • 誰と話しているのかわからない
  • 慣れた道でも迷うことがある

・判断・理解力が衰える

  • 料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった
  • 新しいことが覚えられない
  • 話のつじつまが合わない
  • テレビ番組の内容が理解できなくなった
  • 自動改札やATM、電化製品の使い方にまごつく
  • 季節に合わせた服装ができなくなる

・人柄が変わる

  • 些細なことで怒りっぽくなった
  • 周りへの気づかいがなくなり頑固になった
  • 自分の失敗を人のせいにする
  • 「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた。

・不安感が強い

  • ひとりになるとこわがったり寂しがったりする
  • 外出時持ち物を何度も確かめる
  • 「頭が変になった」と本人が訴える

・意欲がなくなる

  • 下着を替えず身だしなみをかまわなくなった
  • 趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった
  • ふさぎ込んで何をするのも億劫がりいやがる
  • ぼんやりしていることが多くなった

 

主な認知症の種類

アルツハイマー認知症

アルツハイマー認知症の占める割合は、認知症全体の70%近くあり、最も多い。簡単に言えば“脳の老化現象”。個人差あり。

アルツハイマーでもタイプが2つある

 

①おとなしくなるタイプ

アルツハイマー認知症の9割は、発症前よりおとなしくなる。

家でぼんやりする、買い物に出かけなくなる、何もしなくなるなど。

比較的進行はゆっくりで、口数が少ない、何となく元気がないくらいの状態が続くため、症状がある程度進むまで、周囲が気づかないことが多い。

②周囲を困らせるタイプ「コルサコフ型」

アルツハイマー認知症の中でも、コルサコフ型といって、徘徊する、大声を上げる、暴言を吐く、ものを盗まれたと思い込んで騒ぐなど、周囲を困らせるタイプがある。

このような症状をBPSDといい、中でも比較的多い症状は「もの盗られ妄想」で、自分がしまったものが見つからない時「あんたが盗った」などという。

が、人格の変化ではなく、病気の症状。

・脳血管性認知症

アルツハイマー認知症に続いて大きな割合を占めるのが脳血管性認知症

認知症全体の約20%。

脳梗塞脳出血、脳動脈硬化など、脳の血管障害によって起こる認知症

アルツハイマーと同様、進行は遅い。

レビー小体型認知症

幻覚や幻聴、妄想が多くみられるのが特徴。

また、歩行障害や転倒しやすいなど、パーキンソン病*に似た症状もあり。

パーキンソン病は、体が固くなり動きづらくなる、手が震える、急に止まれないといった運動の障害がある。

「人に笑われたくない」という感覚

認知症の人は人に笑われたくないという感覚が意外に強い。

支払いの際に計算がうまくできなかったり、小銭の出し方がわからなかったりすると、いくら出せばいいのかはわからないが「お金を払う必要がある」ことはわかるので、ひとまず1万円札など多めに出す。

そうこうしているうちに、財布が小銭だらけになってしまう。

 

家族と他人の見分けがつかないため、失礼がないようにと誰に対しても敬語を使う。子供にも敬語を使うため認知症だと気づくケースもある。

 

向き合うしかない「トイレ問題」

認知症の人が失禁してしまう原因

  • トイレの場所がわからなくなり、間に合わない
  • 尿意、便意の感覚が鈍くなり、トイレに行くという行動が起こせない
  • ポータブルトイレを設置してもうまく使えない  など

。。・・。・。。・

これはもう悩むより対策を。

→リハビリパンツの活用を提案してみる。介護する側もラク、される側も失敗して叱られるよりストレスがたまらない。

 

知りたくないけど知っておこう「弄便」のこと

弄便(ろうべん)とは、認知症の異常行動のひとつで、パンツやおむつに出た便をいじってしまう行動のこと。本人は遊んでいるわけではない。

下着に排便した気持ち悪さを何とかしたいがどうしていいのかわからない、か、そもそも便であることが認識できていないという場合が大半。

*こんな状況に出会ったら、一人で抱え込まずケアマネージャーに相談を。デイサービスやショートステイなどを活用するプランを考えてもらうことです。

 

あとがき

認知症は「もの忘れ」から始まるといわれています。

単なる「もの忘れ」なのか、「認知症によるもの忘れ」なのか、日頃から高齢親を観察できるといいですね。

(あれ?)と違和感を感じたら書き留めておくことです。

この先要介護認定を受けるにしても、日頃の変わった様子などを書いておくことが役に立ちます。

参考:

☆ 家族で確認!認知症チェックリスト 相談-65.net

☆ 認知症のおもな4つの種類・特徴・割合について解説 – 朝日生命

☆ レビー小体型認知症 | 健康長寿ネット

 

【介護か仕事かどっち?】高齢母が認知症になったらどうしよう…悩む前に知っておきたい5つのこと

高齢母(84歳)と二人暮らしの今、もし母に何かあったら私が面倒みるのは確実、でも私は介護のために自分を犠牲にしたくない、、、そんな思いで読んだ本が、

働きながら、親をみる 自分の人生をあきらめない介護 / 和田秀樹

 

以下、他のサイトも参考に、また、自分の経験(父の介護をする母の補助、ホームヘルパー2級取得)も交えながらまとめてみました。

介護は、プロに任せたほうが、よほど質の高い介護が受けられるという視点に立つことが大事!

   =目次=

 

介護保険でサービスを受ける流れ

まず、介護保険とは、40才から一生払い続けるもので、65才からは年金から天引きされます。

会社員なら健康保険料と一緒に天引き。原則として自己負担は1割です。

・介護が必要になるキッカケは?

厚生労働省の「平成28年国民生活基礎調査」によると、介護が必要になった主な原因として、

1位 認知症(18.0%)

2位 脳卒中(16.6%)

3位 高齢による衰弱(13.3%)

4位 骨折・転倒(12.1%)

5位 関節疾患(10.2%)

となっています。(*平成28年国民生活基礎調査より)

 

地域包括支援センターに行ってみる

直接介護施設に申し込むことはできません。

親の様子がおかしいと思ったら、まず地域包括支援センター(各市町村ごとにある)に行くといいです。

介護に関する様々な相談にのってくれます。

高齢者の支援に特化した施設であり、情報も豊富で、各種手続きの仕方など、家族の疑問にも答えてくれます。

また、市区町村の役場にある介護保険の担当課でも相談にのってくれます。

 

・要介護認定の申請をする

デイサービスなど、介護のサービスを受けるには、介護保険を申請します。

=要介護認定の申請に必要なもの=

介護保険被保険者証

●申請書(役所の窓口か地域包括支援センターでもらうか、役所のホームページからダウンロードする。)

*申請書に主治医の名前、病気名を記入する。

●主治医意見書 (*主治医意見書は市区町村が主治医に依頼をします。自己負担はありません。)

主治医意見書とは、主治医が申請者の疾病や負傷の状況などについての意見を記し、要介護認定を行う際のコンピュータによる一次判定や介護認定審査会での審査判定の資料として用いられます。

主治医意見書を作成してもらえる医師の心当たりがない場合には、市町村の指定する医師の診断を受ける必要があります。

 

・認定調査が実施される

申請したら、市区町村等の調査員が自宅を訪問。本人の心身の状態を確認するための認定調査を実施します。

(この時、おそらく高齢者本人は、いつもより頑張って自分はまだまだできると張り切ります。なので、日頃から、おかしいなと思ったことはメモしておき、調査が始まる前に普段の様子を伝えておくとよいです。病気の記録、通院の記録やその時の様子などメモしておくとなおよし。)

 

認定調査 項目 抜粋↓ (全部では74項目あります。)

①身体機能・起居動作 ・麻痺があるか
・寝返りができるか
・起き上がることができるか
・片足立ちができるか
・視力や聴力に問題があるか など
②生活機能 ・食事を摂ることができるか
・排尿や排便ができるか
・歯磨きができるか
・外出頻度はどれくらいか など
③認知機能 ・生年月日や年齢を言うことができるか
・名前を言うことができるか
・今の季節を理解しているか
・自分がいる場所を理解しているか
・外出して戻れないことがあるか など
④精神・行動障害 ・物盗られ妄想がないか
・作り話をするか
昼夜逆転になっていないか
・大声を出すことがあるか
・ひどい物忘れがあるか など
⑤社会生活への適応 ・薬の内服ができるか
・金銭管理ができるか
・集団への不適応があるか
・買い物ができるか など

https://goodlifesenior.com/wp/news/26244

 

・申請結果が出たら

「認定通知書」「被保険者証」が郵送で届きます。

要介護度と有効期間を確認し、

「自立、要支援1,2」なら、地域包括支援センターへ連絡、

「要介護1~5」なら、居宅介護支援事業所(ケアマネージャーがいるところ)へ連絡となりますが、

どちらもまず、市区町村にて紹介してもらうとよいです。

 

・ケアプラン作成

認定を受けてから、ケアマネージャーと相談しながらケアプランを立てます。

 

・介護サービス事業者と契約

ケアマネージャーにサービス開始の依頼をします。

介護サービス利用料の自己負担は1割です。

特別養護老人ホーム等の施設介護サービスでは、居住費、食費など自己負担となります。

介護サービス開始後も、困ったことなどはケアマネージャーに相談します。

 

認知症はもの忘れでの発症が多い

認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。

認知症にはいくつかの種類があります。

アルツハイマー認知症は、認知症の中で最も多く、脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症です。

症状はもの忘れで発症することが多く、ゆっくりと進行します。

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_recog.html

 

・「もの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い

物忘れは、

  •  朝ごはんのメニューを忘れる(一部を忘れる)
  •  物忘れの自覚がある
  •  探し物に対して、自分で努力して見つけようとする
  •  日常生活への支障はない
  •  症状の進行は極めて徐々にしか進行しない

認知症による物忘れは、

  •  朝ごはんを食べたこと自体を忘れる(全部を忘れる)    
  •  物忘れの自覚がないことが多い
  •  探し物に対して、誰かが取ったなどと他人のせいにすることがある    
  •  日常生活への支障がある   
  •  症状は進行する

 

「要支援1・2」「要介護1~5」の状態

要支援1:日常生活はほぼできる。要介護状態予防のため少し支援が必要。

要支援2:日常生活に支援必要だが、要介護に至らず機能が改善の見込みあり。

要介護1:立ち上がり、歩行が不安定。排泄、入浴など、部分的に介助必要。

要介護2:自力では立ち上がり、歩行が困難。排泄、入浴に、一部または全介助必要。

要介護3:自力で立ち上がり、歩行ができない。排泄、入浴、衣服の着脱に全面的介助が必要。

要介護4:排泄、入浴、衣服の着脱など日常において全面的に介助必要。日常生活能力の低下がみられる。

要介護5:日常生活全般において、全面的介助必要。意思の伝達も困難。

 

介護施設の種類

介護保険施設

特別養護老人ホーム(特養、介護老人福祉施設

費用負担少。長期入所可。公的介護施設。終の棲家的存在。

寝たきりなど、重度の要介護者が対象。

食事、排泄の介助などの身体介護*、生活援助*、レクリエーションなども提供。

入所待機者多い。

一度入居したらそこで余生を過ごす人が多い。

*身体介護:利用者の身体に触れて行う介護(食事、排泄、入浴の介助、身体を拭くなど)

*生活援助:掃除、洗濯、衣類の整理、買い物など(身体に触れない)

②介護老人保健施設(老健

介護と医療を提供。病院と家庭の中間的存在。公的介護施設

症状安定の要介護高齢者を受け入れる。在宅復帰が目的でリハビリ等行う。

入院から退院し、いきなり在宅介護が不安な方のための施設。

食事、排泄の介助などの介護サービスは提供される。

3か月ごとに入所継続判定があり、回復とみなされたら退所

介護療養型医療施設(療養病床)

老健より要介護度が高く長期の医療を必要とする人を受け入れる。

「療養病床」と「老人性認知症疾患療養病棟」がある。

老健より長期の介護、医療的ケア必要な方が対象。

「療養病床」…急性疾患からの回復期にある要介護者に対し、在宅復帰目的のリハビリを続ける施設。寝たきりなど要介護度が高い人が多く利用している。

「老人性認知症疾患療養病棟」…認知症の症状を持つ方の精神的、身体的な療養が目的。

どちらも食事、排泄の介助など介護サービスは提供されるが、状態が改善してきたら、退院を求められる場合あり。

 

・地域密着型施設

グループホーム(認知症対応型共同生活介護

65歳以上で「要支援2」以上の要介護認定を受けている者。小規模施設で共同生活。

1ユニット(5~9人)で役割分担し、共同生活を送り、症状の改善をはかる。

介護スタッフのサポートあり。

1つのグループホームに1~2ユニットが居住。

認知症の症状が進み、一人で着替え、排泄、食事ができない、また、慢性疾患のため日常的に医療ケアが必要となった場合は退去。

 

・民間の介護施設

介護保険のサービスが利用できる施設も存在。

①有料老人ホーム

【介護付(ケア付)有料老人ホーム】

介護が必要になった場合でも、生活しながら介護サービスが受けられる施設。

認知症が進行、病院への入院長期化、高度な医療必要など、契約内容により退去もあり。

月額利用料目安12~30万円、おむつ代等雑費5~6万円の追加料金発生もあり。

【住宅型有料老人ホーム】

軽度の要介護者、自立、要支援の高齢者を受け入れる施設。訪問介護通所介護などのサービスを利用して施設で生活できる。要介護度が高くなると退去を求められることもある。

【健康型有料老人ホーム】

介護必要ナシか、要支援の高齢者が対象。

レクリエーション設備あり。

ほとんどの家事をスタッフに依頼できる。

要介護になる、医療必要になる、で契約解除し退去。

サービス付き高齢者向け住宅

プライバシーが守られている高齢者向けの寮のイメージ。

自立、軽度の要介護状態の高齢者を受け入れる。

介護サービスや医療的ケアはないが、日中はスタッフ常駐、安否確認や生活相談ができる。

月々の家賃がネック。

 

ショートステイとは?

介護や支援付きの「宿泊施設」のイメージ。

施設介護の前段階として「ショートステイ」を使うのもあり。

介護保険で利用できるサービス。

食事や入浴の介助、機能訓練受けられる。

1か月で最長30日まで利用できる。

利用料金は、介護保険の自己負担分1割(別途、居住費、食費、日常生活費)

要介護度や施設により料金は異なるが、1日当たりの食費1000~1500円。1泊2日で数千円程度(個室料などのサービス除く)が目安。

 

あとがき

親の様子がおかしいなと思ったらまず、地域包括支援センターか市区町村の役場に相談、要介護認定の申請を出し、結果が出たらケアマネージャーとともにプランを立て、介護サービスを受けます。

・。・。・。・。。・

介護の基本は「機嫌よく過ごしてもらうこと」と著者はいいます。

認知症患者は、機嫌が悪いと問題行動を起こしやすく、機嫌がいい時は問題行動を起こしにくいという傾向があるとのこと。

本人も、自分が正常でないと感じていて自信を失っている、それがイライラの原因になり攻撃性にもつながる、そんな中、肯定されることは機嫌よく過ごすための大きな要因であると。

介護にはどんな制度やサービス、施設があるのかなど、知っておくことによりいざというとき行動しやすくなります。働きながら親をみることはきっと可能、悩む前に知ることが大事かと。

参考:

☆ 介護保険の介護度とは|健康長寿ネット

☆ 介護保険サービスを利用するまでの流れ (ニチイ)

☆ 特集認知症を知ろう!-政府広報オンライン

【ベロ回し効果】ほうれい線を消して口臭も予防する!

それはある日のことでした。

ふと、巻き舌できるかやってみたくなって、舌を上あごにつけて「トゥルルルルルル…」と舌を鳴らしてみたのですが、いや鳴らしたかったのですが、、鳴りません、、、(ん?なんで?)

どうやら舌の筋肉が衰えているようです。

年齢を重ねると舌の筋肉まで衰えるのか…恐るべし老化^^;

朝のルーティンの顔ダンスにベロ回しを取り入れることにしました。(ほう~、唾液出る~)

気長に続けていたら、トゥルル‥って、少し鳴るようになりました。

 

   =目次=

 

☆☆舌筋が衰えるとどうなるのか☆☆

上あごに張りついているのが舌の正しい位置ですが、舌筋が衰えてくると舌の位置が落ちます。低位舌(ていいぜつ)といいます。

落ちベロ、落ち舌などともいいますが、舌が落ちるとよくないんですよ。

★ほうれい線が深くなる

舌が落ちると表情筋がたるみ、フェイスラインや口角が落ちる。

 

★食べこぼしや誤嚥が起こる

食べ物をのどの奥に送り込むことが難しくなり、飲み込みがへたになる。

★のどの声帯筋の筋力が低下

老けた印象の声になる。

 

☆☆ベロ回しの効果☆☆

舌を鍛えるといいことばかりです。

気軽にできますし、やって損ナシ!

 

★美容効果

顔のたるみの予防と改善、ほうれい線にも効果アリ!

美容番長シルクさんを思い出し、検索してみました。

ほうれい線にアプローチするやり方として、

内側から舌でアイロンをかけるように舌で延ばし回す。

左右それぞれの小鼻の付け根をスタート地点にして右回り5~10回、左回り5~10回。

https://croissant-online.jp/health/64461/3/

また、別のサイトでは、、、

「ベロ回し体操」は、唇を閉じて、上下の歯の外側にそって舌をぐるりと大きく2秒に1回のペースで回します。

これを時計回りと反時計回りに同じ回数行います。

舌の筋肉は案外多くの方々が若くても衰えているので、5回ずつ回すだけでもつらいという方もいると思います。

最初は5回でもいいので無理せず、少しずつ回数を増やしていき、慣れてきたら20回を目標にしてください。1日3度、毎食後に行いましょう。


https://www.lotte.co.jp/kamukoto/beauty/1109

というやり方もあります。要は舌を回せばいいんだなと。

 

★唾液の働き

ベロ回しをすると唾液が出るんですよ。

これ、やったらすぐわかります。

だから前述の引用に“1日3度、毎食後に行いましょう”と書いてあったのでしょう。

①口の清潔を保つ

食べかすを洗い流し、虫歯や口臭を防ぐ。

②嚥下をよくする

パンやサツマイモなどパサつくものと唾液が混ざり、飲みこみやすくなる。

③消化を助ける

唾液に含まれる酵素(アミラーゼ)が、食べ物に含まれるでんぷんを分解、胃で消化されやすくする。

④味を感じやすくする

唾液が舌の味蕾に味のもととなる物質を運ぶことで、食べ物の味を感じられる。

⑤口の健康を保つ

唾液が口中の粘膜を覆って保護・保湿。唾液に含まれるカルシウムやリンなどは歯の再石灰化を促し、虫歯になりにくくする。

⑥全身の健康を保つ

口から入ってくる細菌の増殖を防ぐ抗菌作用を持つ。

 

☆☆あとがき☆☆

舌筋を鍛えるためのベロ回しが、美容効果をもたらし、また、唾液の分泌を促して健康効果ももたらすとは、もうこれはやるしかありません。

高齢になって嚥下障害や口臭に悩まないよう、今から対策をしておこうと思います。

早速、歯科の予約をとりました。歯石が気になるので。。。歯石は歯周病や虫歯のリスクがありますから。

 

“ベロ回し”でアンチエイジング始めましょ^^

。・。・。・。・。。。・

[参考]

☆ 一人何役?|唾液の働き|食育活動|キューピー

☆「落ち舌」が下顔面をたるませていた! 原因とおすすめの対処法は?|Webeclat

☆ 舌の筋トレ、ご存じですか? かむ動作助け呼吸正しく|NIKKEISTYLE

【60才】パサパサ髪からツヤ髪にするには?ドライヤーの使い方などおさらいです。

ぼーっと生きてたら“キレイ”は手に入らない60代、食事、運動、睡眠に気を配り、鏡を見れば顔のシミ・シワ・たるみをチェック。なんなら髪の生え際の白髪も。

髪にも気を配っているつもりだったのに、いつの間にかおろそかになったブラッシングやシャンプー前の予洗い、、、気がつけばパサパサの髪^^;

帽子をかぶっても隠し切れないパサパサ感、、、もうお出かけもしたくないほど落ち込んだ週末に、これではいけない!と髪のお手入れについておさらいして、ヘアカットに行ってヘアパックを買った私です。

読んだ本は、『髪のこと、これで、ぜんぶ』/佐藤 友美

読んだ本と、美容師さんのYouTubeなどから得たことで髪のお手入れのおさらいです。

 

   =目次=

☆☆髪の補修と保護☆☆

白髪もあるしヘアカラーは避けられない、これじゃ傷むのは当たり前。

だけど髪はツヤツヤにしたい。。。

毛髪は死んだ細胞だから一度傷むと元にはもどせないので、これ以上傷まないようにしつつ補修をしていくことになります。

まずはシャンプーの仕方からおさらいです。

 

★シャンプーの仕方おさらい

①シャンプー前にブラッシング

髪表面の汚れを落とし、髪の絡まりを取り、頭皮の皮脂を浮かせることで、シャンプーの泡立ちをよくする。→汚れが落ちやすくなる。

 

②湯温38~40℃で予洗い

できれば2分くらいかけて髪に十分に湯を通し、髪の汚れを落とすことでシャンプーの泡立ちがよくなる。

 

③シャンプーはよく泡立ててから髪へ

手で泡立てたシャンプーを頭皮につけ、ゆっくりマッサージするように、頭皮を指で動かすような感覚で洗う。シャンプーは洗髪でなく“洗頭皮”と心得る

 

④シャンプー時間=頭皮マッサージの時間

ザビエル&カチューシャゾーン(頭頂部と顔周り)をマッサージして血行をよくし、リフトアップも狙って一石二鳥^^

 

⑤シャンプーはよくすすぐ

すすぎ残しは、ニキビやフケ・かゆみなどの頭皮トラブルのもとになるのでしっかりおこなう。耳の後ろや襟足の根元はシャンプーが残りやすいので注意。

 

★コンディショナー・トリートメントの仕方おさらい

トリートメント:髪の内部補修をメインに作られている

コンディショナー:髪の表面を保護し、キューティクルを整える

コンディショナーはシャンプーごとに、トリートメントは週1~2回くらい(トリートメントの使用法をよく読んで)髪の状態をみておこなう。

 

①タオルドライで水分をとる

シャンプー後の髪の水分を、手で絞るだけでは残った水分がじゃまをしてせっかく付けたコンディショナーやトリートメントの効果が薄れるので、タオルドライは大事。

 

②頭皮を避けて髪につけ、浸透させる

タオルドライ後、目の粗いクシで髪をといてから、コンディショナーまたはトリートメントを、毛先中心に頭皮を避けてつける。

再び目の粗いクシでとき均一にする。

しばらくそのまま置く。

髪の内部に浸透させるため量より時間が大事

シャワーキャップや蒸しタオルをしておくとなおよい。

浸透させる時間や量はヘアパックの使用法をよく読んで。

 

③よく洗い流す

よく洗い流さないと、頭皮の毛穴にトリートメントやコンディショナーの油分が残り、皮脂分泌のバランスがくずれる恐れアリ。抜け毛の原因にも。

 

★ドライヤーのかけ方おさらい

髪のツヤは、キューティクルがちゃんと閉じた状態(乾いている状態)であることが大事なので、シャンプー後は一刻も早くドライヤーで髪を乾かしたいところですが、

ドライヤーをかける前にやっておくとよいことが3つあります。

 

①タオルで良く水分を取る

タオルで髪をゴシゴシせず、髪をタオルで握って水分を取る。水分をよくとることによりドライヤーの時短→熱から髪を守るということ。

 *濡れた髪はキューティクルが開いていてデリケートなので優しく。

 

②洗い流さないトリートメントをつける

ドライヤーの熱から髪を守るためにつける。

*ミスト、ミルク、オイルなどの種類あり。自分の髪質に合ったものを選んで。 

③目の粗いクシで髪をとかす

洗い流さないトリートメントが均一になるように、目の粗いクシでとかす。

髪が濡れているとキューティクルが開いていてデリケートなので目の粗いものを。

 

④ドライヤーで乾かす

ドライヤーで乾かす時は、髪から10cm~20cm離して、上から下へ

以下の順に乾かす。

1.前髪(流したい方向にひっぱりながら乾かす)

2.頭頂部(髪に指を差し込み空気を入れるように乾かす)

3.中間から毛先(ドライヤーは頭頂部から毛先に向かって乾かす、キューティクルの向きを意識して)

8割ほど乾いたら、あとは冷風で手ぐしでのばしながら乾かすとツヤが出る。

 

☆☆ツヤ髪へもうひと押し☆☆

ツヤ髪のためにできることがまだあります。

 

★寝る時の髪の扱い

①完全に髪を乾かしてから寝る

濡れているとキューティクルがはがれやすく、傷みの元に。

 

②髪と枕の摩擦を防ぐ

シルクナイトキャップや枕カバーがおススメ。また、長い髪ならゆる~く結んで寝るとよい。

 

★スタイリング剤を使う

スタイリング剤を使うと形が決まりやすくなり、ツヤ感も出ます。

年齢を重ねるほど使うべし。

 

★紫外線から髪を守る

お肌と同じで髪も日焼けします。

直にあたるとダメージを受けるので、紫外線から髪を守るために帽子や日傘を活用すべし。

夏は熱中症にも気をつけたいので、お昼の暑い時間は日傘がおススメ。

日傘は持ち歩ける日陰です。

 

☆☆あとがき☆☆

思い立って、ヘアサロンへ行ってきました。

カット前のどうしようもないパサパサ髪(シャンプー後ドライヤーした状態)

 

ツヤ髪のために買ったもの:目の粗いクシ、ヘアパック、ヘアワックス

 

おさらいを踏まえ、上の3点買いました。

自分でせっせとセルフケアします。

ツヤ髪になれる~と思ってやると楽しいものです^^

そしてヘアサロンへ行きカットしてきました。

傷んだ部分がかなりなくなりました。

やはりカットするのが一番早い解決法かなと。

カットして2日後。ヘアパック1回しました。パサつきはかなり落ち着いています。

 

髪の毛など放っておいても生きてはいけますが、諦めたらそこで終わりです。

やればキレイになる、そして心が晴れて楽しくなる!って思えばやる気が出ます^^

目指せ!ツヤっツヤの髪~

。・。・。・。・。・

参考:【YouTube】AYAMAR美ヘアチャンネル

。・。・・。・。。・